腰痛

腰痛

慢性腰痛と急性腰痛(ぎっくり腰)

一口に腰痛と言ってもさまざまなものがあります。

いわゆる病院で診断される「椎間板ヘルニア」や「脊柱間狭窄症」、「すべり症」等ではなく、ここでは一般的な腰痛と言える「慢性腰痛」と「急性腰痛」について、その原因と対処法を書いていきたいと思います。
これを読んで頂くと同じ腰痛と言っても対処法が全く異なるものだというのがご理解いただけるのではないでしょうか。

<慢性腰痛>

疲労性の腰痛という言う方がピンとくるでしょうか。
疲れがたまって腰の筋肉が硬くなり鈍痛を起こすもので腰が凝っている状態と言い換えてもいいでしょう。

コリというのは蓄積します。
最初は「腰が少し重いなぁ」と感じても一晩寝ると違和感が消えている。
そういうことがしばらく続いていきます。
ただ、一晩寝て楽になったからといってコリが取れているわけではなく、感覚的に楽になっているだけで凝っている状態に変わりはありません。
筋肉に余裕があるうちは、一晩寝れば楽になるということが続きますが、コリが蓄積し筋肉に余裕が無くなってきてしまうと常に腰が重い状態に、さらに鈍痛へと変わっていきます。

どのような原因で慢性腰痛になっていくのでしょう?

一般的には長時間の立位や座位によってです。

長時間立っている事により腰周りの筋肉は緊張し、それが筋肉に負担をかけ腰痛へと移行していきます。
その際、重たいものを持っていたり、子供を抱っこしていたりすればさらに負担が強くなります。
ハイヒールなどを履いてのソリ腰なども原因の一つです。

逆に歩いたり、適度な運動は腰にはいいのです。

座位では、やはり座り方でしょう。
基本的に床に座るのは腰には決してよくありません。
あぐらにしても横座りにしても腰が丸まってしまい腰の下部に負担がかかってしまいます。
正座は腰も伸び腰への負担が軽いという言い方もできますが、膝への負担が大きいためお薦めできません。
一番良いのは椅子に座るということでしょうが、椅子にも座り方があって深めに腰掛けなければいけません。
悪い椅子への座り方は、浅く腰掛けて背もたれにもたれかかるというものです。
浅く腰掛けもたれかかることにより、上半身の重さがモロに腰の下部にかかってくるため、腰の下部に疲労が蓄積してしまうのです。

その状態を放置していくと、慢性腰痛になっていきます。

慢性腰痛になると常に腰が重い、痛いという感覚がありますが一つ特徴的なのが朝起きて腰が痛いということです。

もちろん、一日仕事をして夕方から夜にかけて痛みが出るいうこともありますが、慢性的に朝痛みが増しているということが多く見受けられるのです。

なぜかというと寝ている時の人の体は血流が悪い状態です。
それでなくても筋肉が凝って血流が悪くなっている人が朝方さらに血流が悪くなり痛みが増してしまうのです。

ただ、この朝方の腰の痛みは時間と共に薄れていきます。
朝、腰のハリが増していたとしても動いているうちに血流がよくなり、腰のハリが多少緩和するためです。

では、このような慢性腰痛はどのように対処していけばいいのでしょう。

よく湿布薬を張る方もいますが、血流が悪くなっている状態で湿布薬を張っても冷たい感覚(気化熱)で楽になった感じも多少はあるでしょうが、やはり血流をよくしてあげなければ違和感は本質的には消えていきません。
一番簡単にできるのは、温めることです。
具体的には使い捨てカイロを腰に張ったりゆっくりお風呂で温めるといいでしょう。

ただ、腰が固まっている状態で使い捨てカイロやストレッチをしても蓄積してしまっている筋肉はほぐれません。
温めても表面的に多少血流がよくなるだけですし、ストレッチでも固まっている筋肉は伸びず、その周りの柔軟性のある筋肉が伸びてしまいます。

蓄積してしまった筋肉を元の柔軟性のある筋肉に戻すには強制的にコリを取り除くしか方法がないのです。

<急性腰痛>

急性腰痛という言い方はあまりしませんね。
一般には「ぎっくり腰」ということになるでしょう。

慢性腰痛と違うところは、鈍痛ではなく突然急激な痛みが襲ってきてひどい場合は立ち上がることも困難になってしまいます。

では、ぎっくり腰はどのような時に起こすのでしょう?

基本的には腰が疲れている時です。
しかも、朝方ぎっくり腰を起こすことが多いのです。

それはなぜかと言いますと、慢性腰痛でもお話した通り朝腰は張っている状態になります。
腰が疲れていて朝張りが増している状態の時に上半身の重みが加わるとぎっくり腰を起こしてしまうのです。

朝起こすぎっくり腰は、顔を洗っていた時とかリモコンを取ろうとちょと腰を浮かせた拍子などちょっとしたことで起こしてしまいます。
それだけ、腰が張っている時の上半身の重みは腰への負担になってしまうのです。

もちろん、午後にぎっくり腰を起こすケースもあります。
そういう場合は大方重たいものを持った拍子に起こします。

そもそも、ぎっくり腰とはどのようなものなのでしょうか?

よく、整体屋さんが腰の骨のズレがぎっくり腰だということを言っているという話も聞いたりしますが、そのようなものではありません。

簡単にいうと、寝違えが腰に起こったと考えるとわかりやすいと思います。

基本的には筋肉を傷めてしまいその際に炎症が起こりその炎症がひどくなることにより痛みが増していきます。

では、どのように対処すればいいのでしょう?

疲労性腰痛では、血流を良くするため温めました。
しかし、ぎっくり腰は冷やさなければなりません。

腰は炎症を起こし、熱を持っているわけですから温めると痛みが増していきます。
だいたい、ぎっくり腰をこじらせるのは腰が痛いということで温めてしまったときです。

ぎっくり腰を起こし、その場で動けなるというのは実はマレで徐々に痛みが増し、翌朝に痛みのピークが来ることが多いのです。

温めてしまうと、朝起きて動けないということになりかねません。

アイスノンなどできちんと冷やす対応をすれば翌朝動けないということは回避できると思います。
もちろん、お風呂にも入らずせめてシャワーくらいにしておいた方が良いと思います。

ぎっくり腰の怖いところは、癖になったり慢性腰痛に移行してしまうことが多いことです。
炎症期の急激な痛みが消えてしまうと治ったと思いその後何もしない人が多いですが、一度ぎっくり腰を起こしてしまうとその場所の筋肉は固まってしまいます。

筋肉が固まるわけですから、常に重く感じたり、朝にぎっくり腰を起こすリスクが高くなってしまうのです。

慢性腰痛にしてもぎっくり腰にしても、腰に疲れをためこまないということが最大の予防なのです。

疲労

背中の疲れはバロメーター

治療院に来てくださる方で一番多い症状は、やはり肩こり腰痛ということになるでしょう。

しかし、僕のところに来てくださる方は症状がきつい方が多いため肩や腰のハリだけではすまないのです。

どこにハリが出ているのかと言うとそれは背中です。

僕は背中に顕著なハリが出ている患者さんには必ずこのように聞きます。

「寝て起きても疲れが抜けないとか、いつも体がだるいとかという症状はありませんか?」

こう聞くとほぼ10人が10人疲れが抜けないとお答えになります。

肩や腰にハリがあると感じればそこのハリを取ってもらおうということで整体やマッサージに行かれる方も多いでしょう。
しかし、慢性的な疲労感にはどこに行ったらいいのかわからない。
疲れが溜まっているんだから睡眠を多く取れば抜けるだろうと考えてしまい、結果的に肩や腰と同じようにコリが蓄積し、疲れが抜けない状態になってしまうのです。
この慢性の疲労感も肩こり症への移行と同じメカニズムで背中のハリが蓄積していくと考えていいでしょう。(詳しくは「肩こり症へのカウントダウン」をお読みください)

ここで厄介なのが、背中のハリ感というものを感じていらっしゃらない方が多いということです。
それは背中が重いという感覚よりも、肩や首が痛い、腰が痛いなどのように痛みの方に意識が行ってしまい背中が重いという感覚があまり感じなくなるからだと思います。
実際、人の体で痛い部分があるとそこに意識が行き、2番目3番目に痛い部分というのはそんなに気にならなくなってしまうのです。
僕のところで治療をする時でも1番きついところを緩和させると2番目が、2番目にきついところを緩和させると3番目という具合に痛みが移るということがあります。

これは痛みが移るのではなく、1番きついところが楽になった分、2番目3番目のところが気になりだしたということです。

また、背中が凝ると熟睡できないということも言えます。
熟睡できないのですから、疲労はどんどん蓄積していきます。

背中にコリが蓄積し熟睡できず慢性疲労感という症状が出ているということは、その蓄積した物を取り除いてあげれば疲労感は消えるということなんです。
しかも、表面的にではなく深いところから。

(ここで言う背中は肩甲骨の内側を指します。その下は違う症状や理由がありますのでまたそれは後日書いていきたいと思います)

膝痛

僕の治療院にも膝が痛いと訴えて来院される方が少なくありません。

膝が痛いといっても半月版や靭帯損傷のように外傷を伴う場合以外にも膝痛を起こすケースが多々あります。

最近よくテレビなどで見かける軟部組織の磨り減りや潤滑油の減少などよりももっと大きな原因があるのです。

それは腿の筋肉のハリです。

特に腿の前側の大腿四頭筋と呼ばれる筋肉は腿から膝のお皿の奥を通りお皿の下部に付着しています。
四頭筋が張った場合、筋肉が収縮を起こすためお皿を引っ張る形になり膝が痛く感じるようになります。

四頭筋が張ればその裏側の筋肉のハムストも張ってしまいます。

ハムストと膝の裏側の筋肉の膝下筋も関連しあっていますから、そちらにも痛みが生じてしまいます。

また、運動不足などにより腿の内側の筋肉が張った場合も膝下筋に影響を与えます。

そのため、膝が痛くなる場合膝の内側の痛みを訴える方が多くなります。

では、どのようにすれば腿の筋肉がこりずらくなるのでしょう。

やはり、筋肉が強い方がこりずらいということはありますし、血行をよくしていた方がこりずらいと言えます。

すなわち、こまめな運動とストレッチなどにより筋肉を伸ばすということを怠ってはなりません。

膝が痛いという老人が多いのは決して潤滑油が無くなっているわけではなく、筋力不足により膝周りが張ってしまっていると考えていいのではないでしょうか。

その証拠に、筋肉の深部より張りを取り除けば60歳以上の方でも膝の痛みはほぼ解消します。

手足のしびれ

◆ 坐骨神経痛編 ◆

みなさんは、坐骨神経痛と聞いてどのような印象をお持ちですか?

神経痛というくらいですから神経からくる重大な病気のように思っていませんか?
もしくは、お年寄りがなるものだとは思っていませんか?

僕のところにも、整形外科で坐骨神経痛という診断を受けましたという方がよくいらっしゃいます。
では、そもそも坐骨神経痛とはどのようなものを言うのでしょうか。

ここで、みなさんに質問です。
坐骨神経痛と椎間板ヘルニアは何が違うのでしょう?
おわかりになりますか?

椎間板ヘルニアとは椎間板の中にある髄核が脱出し神経を圧迫する事により足にシビレが出ることと言われています。

それでは、坐骨神経痛とはどういうことなのでしょう?
実は坐骨神経痛とは診断名ではないのです。
つまり、病名ではないのです。

腰が痛く、しかも足が痺れている状態でヘルニアでもなく、原因がわからないものを坐骨神経痛と呼んでいるのです。
つまり、理由がわからないが腰が痛く足が痺れている状態の俗称なのです。

ですから、簡単に言うと、坐骨神経痛と整形外科の先生に言われたという事は「原因はわからないね」と言われたと同じなのです。

では、なぜ原因がわからないのでしょう。

シビレというのは神経や骨のゆがみだけではなく、筋肉の硬直、ハリ(コリ)等からくることが圧倒的に多くみられます。
しかし、整形外科の先生は筋肉的に出てくる症状に対しては無視してしまうため診断がつかないのです。

筋肉からシビレが出ている証拠としては温泉の効能には必ずと言っていいほど坐骨神経痛という項目があります。
神経からくる痛みなのにどうして温泉の効能に坐骨神経痛という項目が入っているか不思議に思った方もおられるかもしれません。
要は、温泉につかり血行が良くなることにより、お尻や腰の筋肉がやわらかくなり、シビレが楽になるのです。
(温泉の効能に関してはまたいずれ書きます)

結論としてお医者さんに「坐骨神経痛だね」と診断を受けた場合には、筋肉が原因と言われたと考えていいと思います。

◆ ヘルニア編 ◆

僕の治療院にもよくヘルニアと診断された方がいらっしゃいます。
しかし、よくよく話を聞いてみると「ホントにヘルニア?」って疑わしく思う方が非常に多いのです。

ヘルニアという方が来院されて僕が最初に聞くのが、どこでヘルニアと診断されましたか?と、いうことです。

ほとんどの方が整形外科とお答えになります。
実際、診断を下すのは整形外科の先生しか出来ないんですが・・・。

次に聞くのが、MRIを撮りましたか?という質問です。

ここで驚くべき結果が出ます。

ヘルニアと診断されたにもかかわらず、MRIで撮影していない方が圧倒的に多いのです。
では、なぜレントゲンではダメなのでしょう。

レントゲンは骨などは写しますが、軟部組織に関してははっきりとは写りません。
すなわち、レントゲンではヘルニアという診断は下せないのです。

にもかかわらず、レントゲンで診断を下している理由は背骨と背骨の間が狭くなっているからおそらくここはヘルニアになっているに違いないという推測なのです。

では、背骨と背骨の間が狭い方はみなさんヘルニアを持っているのでしょうか?

答えはNOです。

生まれつき、背骨の間が狭くなっている人だって多くいますし、狭いからといって全員が全員腰痛を持っているかというとそうではありません。

仮にレントゲンで診断された方が、MRIで診てもヘルニアであるという場合でもシビレは緩和させることが出来ます。

前者のレントゲンによってヘルニアと診断された方の場合、前回お話したいわゆる坐骨神経痛である確立はきわめて高く、筋肉の硬直を取るだけでシビレや痛みは消えていきます。

後者のMRIで診断された方の場合でも、腰の緊張が著しくみられます。

そこのハリを取ってあげるだけで、しびれは驚くほど緩和します。

このようなことを、経験していくとヘルニアが本当にしびれを出している原因なのか僕には疑わしく思えてしまうのです。

肩こり

肩こりで悩んでいる方に思い出していただきたいのですが、このような経験はありませんでしたか?

「以前は肩こりが出ても、一晩寝れば楽になっていたのに段々肩こり感が取れなくなってきた。」

実はこの一晩寝れば改善するというのが肩こり症への第一歩なのです。

一晩寝ればコリ感がなくなるというのは、決してコリが取れているわけではなく、感覚的に楽になっているに過ぎないのです。
このように一晩寝れば改善する状態を肩こりの初期段階とここでは仮定しますが、この肩こりの初期段階をそのまま放置しておくことにより、こりは段々蓄積していきます。

初期段階では表面的な肩こりに過ぎないのですが、この状態を放置し日々蓄積していくことにより、筋肉は表面だけではなく深部から固まっていきます。
そして、ある一定段階を超えると常に肩こり感が抜けなくなってしまいます。
つまり、筋肉に余裕がなくなってしまうわけです。

それでは、どのくらいの期間で深部から固まってしまうのでしょう。
私の経験値では数年前までは働きだして4~5年というところでした。
22歳で働き出したとして26,27歳で肩こりが強くなっていたわけです。
しかし、最近のオフィスのOA化やライフスタイルの変化などにより早い方では1~2年で強い肩こりを訴える方も見受けられるようになりました。

それでは、どのように改善していけばいいのでしょうか。

初期段階ではウォーキングなどの有酸素運動やストレッチなども有効なのですが、こりが固まってしまった状態では深部に芯のように硬くなった部分ができ、それがあるがゆえにストレッチなどで表面的にこりを取ったとしてもまたすぐにこり感が戻ってしまうのです。

結局のところ肩こり症になってしまった場合には、深部からこりを強制的に取り除き筋肉をリセットされた状態に戻すという体質改善を図るしかないのです。

そもそも肩こりはどのようなことをすると起こりやすいのでしょう。

パソコン、手芸、ゲーム、事務仕事、ピアノ等
また緊張やストレス、寒さ、風邪をひいても起こりやすくなります。

これらの例で共通して言えることは、それぞれの作業に集中することにより肩が上がってしまうということです。
端的に言うと力が入っているということです。
下の例でも緊張状態の持続やストレス、寒さに関しては肩をすぼめる等、力が入っているということが言えるますが風邪は別な条件で血行不良が起こっていると言っていいと思います。

多くの人がこれらの理由で肩こりを起こしていますが、なぜ力を入れると肩こりが起こるのでしょう。

その答えは筋肉の強さと継続時間にあります。

例えばパソコンによる肩こりは右肩へのこりが顕著に現れますが、これはマウス等を使うことにより右肩に力が入り、徐々に肩が上がり、長時間継続的に肩に力が入った状態が続くことによります。
この場合筋力が強いと多少力が入った状態が長時間続いてもカバーできるのですが、弱いと早い段階で肩こりとしての症状が出てきます。

*男性よりも女性に肩こりが多いのはこのためです。

ここで疑問を持たれる方がいるかもしれません。
バーベル等持ち上げる人も肩に力が入っているのではないかと。

筋肉は伸縮することにより心肺機能を高め、ポンプ作用を促し、血行をよくしますが、継続的に同一姿勢で力が入ることにより血管は収縮され、血液の流れが阻害されやすくなるという違いがあります。

つまり動かせば血行はよくなるのです。

とはいっても、肩周りの筋力の強弱や、骨格、姿勢などによりこりの出やすさには個人差もありますが、予防としてただ一つ言えることはあまり物事に長時間集中せず、1時間に1度は休息を入れるということではないでしょうか。

*パソコン等の普及により男性の肩こりも急速に増えています。また、子供の体力
低下や世の中のIT化にさらに拍車がかかれば、肩こりで悩まれる方は急速な勢い
で増えるのではないでしょうか。

初期の肩こりから肩こり症に移行して、ある一定の時間が過ぎると、今度は本当につらかった肩こりそのものを感じなくなってしまいます。
その肩こりをおこしている本人とすればつらい肩こりを感じなくてよいのでしょうが、体は正直なものでそうはいきません。

この肩こりを感じないというのはあくまでも感覚が鈍化しているにすぎず、肩が固まっている状態に変化はないのです。
しかも、肩だけにとどまらず、背中や首まで固まっていきます。

この状態が長く続くと間違いなく2次的症状が起こってきます。

その2次的症状の代表的なものに腕のシビレや頭痛、めまいなどがあげられますが、これは肩だけではなく首や背中との関連から引き起こされると考えてください。
(感覚がなくなるというところまでいかない人でもこの2次的症状が起こることはよくあります。)

また、面白いもので、肩こりの感覚がなくなっているため、そのシビレや頭痛がこりから起こっていると気がつかない人がほとんどなのです。
(ご自身が以前肩こり症だったことすら忘れている方もいます。)

このように肩が重症という人の治療にはまず、感覚を戻すところから始めなければならず、深部までこりを取っていくには通常よりも時間がかかってしまいます。

肩こりを感じた場合にはその初期段階に早めに治療院等に行き、処置してもらうことをおすすめします。そうすれば慢性肩こりへの移行は避けられるでしょう。

また、仮に慢性になっている方は感覚が鈍化する前に(2次的症状が発生する前に)早めに深部からこりを取り除くことです。

施術費用について

初検料               1,500円

施術費(一般)           5,000円

施術費(18歳以下、65歳以上) 4,500円


当院の施術を受けて頂きやすいように初回限定クーポンをご用意しております。
上のバナーをクリックして印刷してお持ちください。


■効果的な適応例

首・肩のこりや痛み、頭痛、腰痛(ぎっくり腰含)、椎間板ヘルニア、坐骨神経障害、むちうち、手足の痺れ、五十肩、背中が重い、慢性疲労、膝の痛み、内臓機能低下、不眠症、生理不順、生理痛、O脚、各種スポーツ障害など

あなたの症状は?詳しくはこちらをクリック

よくある質問

Q:車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

A:当院では駐車場はご用意しておりません。車でいらっしゃる方は当院迎えのコイン駐車場か並びのイトーヨーカドー立体駐車場。または船橋駅北口駐車場に駐車をして頂いております。

Q:着替えは必要ですか?

A:どんな服装でも施術は可能ですがシワになるのがおいやでしたら着替えをご持参ください。

Q:時間延長はできますか?

A:当院では体のコリや骨格の左右バランス、前後バランスを考えた上で施術を致しますので、延長は基本的にはできません。

Q:腰痛・肩こりの場合、何回くらい通えば良くなりますか?

A:腰痛・肩こり、首痛、関節痛、ぎっくり腰、四十肩、五十肩など痛みの症状や度合いは人それぞれですので、何回の施術で良くなりますとは言い切れません。しかし1回目の施術でも必ずお体の変化や改善が見られるはずですし、軽度の腰痛、肩こりなどでしたら2~3回通っていただければ改善が実感できると思います。 また、重度の肩こり、腰痛、関節痛や慢性化したコリ・痛み、ぎっくり腰、四十肩・五十肩の場合には、定期的な通院と長期間にわたる施術が必要となります。当院では長期間の通院・施術が必要となる患者様には前もって施術方針を説明させて頂いております。

Q:今まで鍼、指圧、接骨院など通いましたが全く良くなりませんでした。

A:くすのきカイロプラクティックは、その他の整体院、鍼、灸、指圧、マッサージ、接骨院とは手技・施術方法が異なり、体の表面筋のコリをほぐすだけではなく、その奥のコリや痛みの原因となる深層筋(インナーマッスル)のコリを徹底的にほぐしますので本来の自然治癒力が回復し、お体の改善が実感できるはずです。 これは言葉だけでは言い表せませんが、一度、当院で整体施術を受けた方ならその意味が分かるはずです。

Q:リラクゼーションサロンとはどう違うのですか?

A:この数年、リラクゼーションサロンが急増致しました。リラクゼーションサロンは文字通り、リラックスしながら疲れた体をほぐしてくれるというのが特徴です。ただし、社内教育程度の知識と技術のみ用いたスタッフが施術するケースが多く、治療や改善といった目的とは異なる場合が多くあります。
当院ではしっかりとした知識と経験をもって、皆様のお身体を根本改善を目指し施術しております。

Q:整体やカイロプラクティックはお値段が高そうで・・・。

A:一般的にリラクゼーションサロンは、10分間=1,050円というのが相場と言われています。50分間のコースですと5,250円。
当院では、50分の施術で5,000円となっています。実際にはリラクゼーションサロンよりも低価格で、しっかり改善が体感できる整体施術を受けていただく事が出来ます。

Q:保険は使えますか?

A:いいえ。健康保険、傷害保険、その他保険全般のお取扱いは出来ません。保険適用外となりますが、その分、病院や保険適応治療院よりも、患者様一人一人に対しじっくりと時間をかけてお体の不調を整え、辛い痛みやコリを取り除きます。整骨院・接骨院の平均治療時間が10~20分の短時間なのに対し、当院では50分前後となります。

Q:整体に通っている時間がありません。一回で治りますか?

A:これは人によって異なります。急性の腰痛や肩こり、首痛などはほぼ1~3回の整体・カイロプラクティック施術で改善が実感できるでしょう。ただし、慢性痛(慢性肩こり、慢性腰痛、慢性筋肉痛)や四十肩、五十肩、ヘルニア、坐骨神経痛、股関節痛、ぎっくり腰などは、長い場合数ヶ月~数年の定期的な施術が必要となる場合が多くあります。
特に慢性的な肩こり、腰痛などは数年~数十年という長い時間をかけて蓄積した疲労や歪みが痛みとして出ておりますので、施術回数もその分、回数多く必要とします。 一度で改善する場合、そうでない場合もありますので、まずは一度ご来院ください。状況、症状を拝見し、患者様の最適な施術プラン、施術スケジュールをご提案致します。

Q:整体を受けたことがありません。整体・カイロプラクティックは痛いですか?

A:どの整体施術・カイロプラクティック施術方法もコリや固くなった筋肉をほぐし、骨格・骨格筋を元の正常な状態に近づけるための手技療法です。
初めて整体・カイロプラクティックを受ける方は、緊張する傾向にあり力んでしまうことが多いので慣れている方よりも痛く感じるかも知れません。当院では初めての方にも安心して施術を受けていただくため、皆様の呼吸リズムやコリの固さを把握しながら進めていきます。 ただ、最初は筋肉が固まっている場合が多いため軽く押しても痛く感じてしまう場合がありますが、筋肉のハリが取れてくれば気持ちがいい感覚に変わっていきます。

クーポン

Map

Map


大きな地図で見る

 

アクセス方法

①船橋駅中央改札を出たら 左に進んでください。

②エレベーターを上ってください。

③正面にイトーヨーカ堂があります。歩道橋を突き当たったら右へ。

④左に階段がありますので、下ってください。

⑤右手にサンクスがある交差点に出ます。その交差点で右折してください。

⑥まっすぐ進むと右手に当院のある「グリーンシティときた」があります。

⑦木で作られた看板が目印です。
当院は、3階にありますのでエレベーターをご利用ください。

お車でお越しの方は、近くにコインパーキングがあります。
道中お気をつけて。

トリガーポイント療法とは

くすのきカイロプラクティックの施術はボキボキしません!
(その理由を更に詳しくお知りになりたい方はコチラ)

くすのきカイロプラクティックの施術方法はトリガーポイント療法をベースにしています。
ためしてガッテンをはじめ、メディアで「筋肉の深部から痛みを取る療法」として紹介されるようになり、知名度も上がってきたのでご存知な方もいらっしゃるかもしれません。

ためしてガッテンの番組の詳細

慢性の肩こりや腰痛でお悩みの方は思い出して頂きたいのですが、肩がこったり腰が重いと感じた最初の頃は一晩寝れば楽になるという感覚が必ずあったと思います。
でも、一晩寝て楽になったからといって実はこりが取れているわけではありません。
筋肉に柔軟性、余裕がある為に楽になる感じがするのです。

しかし、それを数ヶ月、数年と続けていくと筋肉に余裕が無くなり徐々に深部で固まり、芯のような部分ができたときに寝ようが何をしようがこり感が付きまとうようになります。
こりが蓄積するのです。

これが慢性の肩こり、腰痛です。
さらにこの慢性肩こり、腰痛を放置すると手のしびれ、背中の痛み、頭痛、足のしびれというように二次的な症状を引き起こします。

これがトリガーポイントが形成された状態です。

トリガーポイントは痛みを放射し二次的な痛みを引き起こす特性があるのです。
トリガーポイントは普通のこりでは無く、深部からこり固まりそれがさらにシコリのように固まった状態のこりなのです。

つまり、本当にこじらせた状態だと言えます。

では、どのように改善させればいいのかというと筋肉を元の柔らかい状態に戻すしか方法はないのです。
ですから、表面的なこりを取り除いただけでは問題は解決しません。
ストレッチや有酸素運動が有効だと思われるかもしれません。
こりの初期段階では確かに有効です。

しかし、芯から固まった場合にはストレッチをしても周りのまだ柔軟性のある筋肉が伸びてしまいヒットさせたい芯の部分は伸びません。
有酸素運動でも周りは多少はほぐれますが芯の部分はほぐれません。
芯の部分ができてしまった慢性のこりは強制的に取り除くしか方法がないのです。

筋肉の深部からトリガーポイントを含め芯の部分を取り除き、筋肉を元の柔軟性のある状態に導いてあげる。

くすのきカイロではそんなの施術を行っています。

船橋駅徒歩3分
〒273-0005
千葉県船橋市本町6-3-10
グリーンシティときた304号

診療時間:9:00~20:00
休診日:火曜・祝祭日
駐車場:なし(近くにコインパーキング有)

院長ブログ
最新投稿一覧
整体ブログ
最新投稿一覧
お得なクーポンはこちらから

当院の施術を受けて頂きやす
いように初回限定クーポンを
ご用意しております。
バナーをクリックして印刷して お持ちください。

施術対象となる症状
  • 背中が重い・痛い
  • 腰痛(ぎっくり腰)
  • 慢性疲労
  • 首・肩こりなどの痛み
  • 椎間板ヘルニア
  • 頭痛
  • 膝の痛み
  • むちうち
  • 内臓機能低下
  • 手足のシビレ
  • O脚
  • 坐骨神経障害
  • 各種スポーツ障害
  • 五十肩
  • 妊娠・出産による腰痛、など
TOP