先生の施術をもとめています

先生の施術をもとめています

【習志野市40代男性の患者さん】

くすのきカイロプラクティックに通いだしてすでに5年以上になります。
1週間に1回です。
いままでは強く、ただ強く揉んでもらうのがマッサージだと思っていましたが、本当はちがうと言う事がわかりました。
今では自分の体が先生の治療をもとめています。
これからもお願い致します。
出来ればもう少し治療を長くしてほしいです(笑)

座骨神経痛すぐに痛みが取れました

【船橋市60代女性の患者さん】

私が“くすのきカイロプラクティック”にお世話に成ったのは、半年位前でしょうか。
座骨神経痛がとても酷い時でした。
友人に「そんなに辛いならここに行ってみな!!」と紹介されました。
私にはとっても良くすぐに痛みがとれて、今では2週間に一度がとても楽しみです。
体の芯まで解れる感じが有り難い。
これからもよろしくお願いします。

首の痛み・頭痛改善しました

【市川市30代男性の患者さん】

以前は、首筋の痛みや頭痛に悩まされていましたが、通院するようになってからはとても改善しました。
施術は、固まったものがほぐされているのが実感できてスッキリします。
毎回行くのが楽しみです。

痛いところに手が届く感じ

【佐倉市50代女性の患者さん】

4年前、引越の後遺症の腰・肩・膝痛をかかえ、だましだまし生活していましたが、膝痛がひどくなり、立ったり座ったりがキツクなりました。
パソコンで「くすのきカイロプラクティック」を見つけ、すがる様な思いで来院しました。
最初は痛くて歯を食いしばっていましたが、痛い所に手が届く?といった感じで、だんだん楽になりました。
帰りの駅の階段が軽やかだった事…。
それ以来、先生のお人柄にもひかれ、仕事で酷使する肩と腰をかかえ通院させていただいています。
感謝です。

週末の一番の楽しみ

【習志野市40代女性の患者さん】

ほぼ週に1回通わせてもらってます。
もう、私の中では週末の一番の楽しみになっていますね。
以前、仕事が忙しくて2週に1回のペースになった時、体の疲れがとれなくて大変でした。
仕事がらずっとPCを使用しているので、首~肩~背中のこりが強いです。
くすのきさんでほぐしてもらって、
「さぁ、来週も1週間ガンバルゾ!」と気合注入してます。
たまーに、いつもと違う所がはっていたりして相談してみると、ここでしょう~と、あっという間に痛みをとってくれるのはまさにGod Hand!!
これからもお願いしますね。

腕のしびれなくなりました

【習志野市60代女性の患者さん】

腕のしびれと痛みの不自由さに耐えきれず「ポキポキ施術は有りません」のコメントを信じて、初めてのカイロプラクティック体験。
院長先生による丁寧な問診と施術をして頂きました。
今まで自分では、肩こりや四十肩は無縁と思っていましたが、
「全身が凝っています」という診断に驚き、凝りが重症化すると感じにくくなるとも言われ、再度の驚き。
今では腕のしびれは全く無く、全身の凝りも取れて体がとても軽くなりました。
長時間のパソコン操作とテニスから来る軽い凝りは少々現れますが、月に2回位施術して頂きとても快適な日々を過ごしております。

腰痛

慢性腰痛と急性腰痛(ぎっくり腰)

一口に腰痛と言ってもさまざまなものがあります。

いわゆる病院で診断される「椎間板ヘルニア」や「脊柱間狭窄症」、「すべり症」等ではなく、ここでは一般的な腰痛と言える「慢性腰痛」と「急性腰痛」について、その原因と対処法を書いていきたいと思います。
これを読んで頂くと同じ腰痛と言っても対処法が全く異なるものだというのがご理解いただけるのではないでしょうか。

<慢性腰痛>

疲労性の腰痛という言う方がピンとくるでしょうか。
疲れがたまって腰の筋肉が硬くなり鈍痛を起こすもので腰が凝っている状態と言い換えてもいいでしょう。

コリというのは蓄積します。
最初は「腰が少し重いなぁ」と感じても一晩寝ると違和感が消えている。
そういうことがしばらく続いていきます。
ただ、一晩寝て楽になったからといってコリが取れているわけではなく、感覚的に楽になっているだけで凝っている状態に変わりはありません。
筋肉に余裕があるうちは、一晩寝れば楽になるということが続きますが、コリが蓄積し筋肉に余裕が無くなってきてしまうと常に腰が重い状態に、さらに鈍痛へと変わっていきます。

どのような原因で慢性腰痛になっていくのでしょう?

一般的には長時間の立位や座位によってです。

長時間立っている事により腰周りの筋肉は緊張し、それが筋肉に負担をかけ腰痛へと移行していきます。
その際、重たいものを持っていたり、子供を抱っこしていたりすればさらに負担が強くなります。
ハイヒールなどを履いてのソリ腰なども原因の一つです。

逆に歩いたり、適度な運動は腰にはいいのです。

座位では、やはり座り方でしょう。
基本的に床に座るのは腰には決してよくありません。
あぐらにしても横座りにしても腰が丸まってしまい腰の下部に負担がかかってしまいます。
正座は腰も伸び腰への負担が軽いという言い方もできますが、膝への負担が大きいためお薦めできません。
一番良いのは椅子に座るということでしょうが、椅子にも座り方があって深めに腰掛けなければいけません。
悪い椅子への座り方は、浅く腰掛けて背もたれにもたれかかるというものです。
浅く腰掛けもたれかかることにより、上半身の重さがモロに腰の下部にかかってくるため、腰の下部に疲労が蓄積してしまうのです。

その状態を放置していくと、慢性腰痛になっていきます。

慢性腰痛になると常に腰が重い、痛いという感覚がありますが一つ特徴的なのが朝起きて腰が痛いということです。

もちろん、一日仕事をして夕方から夜にかけて痛みが出るいうこともありますが、慢性的に朝痛みが増しているということが多く見受けられるのです。

なぜかというと寝ている時の人の体は血流が悪い状態です。
それでなくても筋肉が凝って血流が悪くなっている人が朝方さらに血流が悪くなり痛みが増してしまうのです。

ただ、この朝方の腰の痛みは時間と共に薄れていきます。
朝、腰のハリが増していたとしても動いているうちに血流がよくなり、腰のハリが多少緩和するためです。

では、このような慢性腰痛はどのように対処していけばいいのでしょう。

よく湿布薬を張る方もいますが、血流が悪くなっている状態で湿布薬を張っても冷たい感覚(気化熱)で楽になった感じも多少はあるでしょうが、やはり血流をよくしてあげなければ違和感は本質的には消えていきません。
一番簡単にできるのは、温めることです。
具体的には使い捨てカイロを腰に張ったりゆっくりお風呂で温めるといいでしょう。

ただ、腰が固まっている状態で使い捨てカイロやストレッチをしても蓄積してしまっている筋肉はほぐれません。
温めても表面的に多少血流がよくなるだけですし、ストレッチでも固まっている筋肉は伸びず、その周りの柔軟性のある筋肉が伸びてしまいます。

蓄積してしまった筋肉を元の柔軟性のある筋肉に戻すには強制的にコリを取り除くしか方法がないのです。

<急性腰痛>

急性腰痛という言い方はあまりしませんね。
一般には「ぎっくり腰」ということになるでしょう。

慢性腰痛と違うところは、鈍痛ではなく突然急激な痛みが襲ってきてひどい場合は立ち上がることも困難になってしまいます。

では、ぎっくり腰はどのような時に起こすのでしょう?

基本的には腰が疲れている時です。
しかも、朝方ぎっくり腰を起こすことが多いのです。

それはなぜかと言いますと、慢性腰痛でもお話した通り朝腰は張っている状態になります。
腰が疲れていて朝張りが増している状態の時に上半身の重みが加わるとぎっくり腰を起こしてしまうのです。

朝起こすぎっくり腰は、顔を洗っていた時とかリモコンを取ろうとちょと腰を浮かせた拍子などちょっとしたことで起こしてしまいます。
それだけ、腰が張っている時の上半身の重みは腰への負担になってしまうのです。

もちろん、午後にぎっくり腰を起こすケースもあります。
そういう場合は大方重たいものを持った拍子に起こします。

そもそも、ぎっくり腰とはどのようなものなのでしょうか?

よく、整体屋さんが腰の骨のズレがぎっくり腰だということを言っているという話も聞いたりしますが、そのようなものではありません。

簡単にいうと、寝違えが腰に起こったと考えるとわかりやすいと思います。

基本的には筋肉を傷めてしまいその際に炎症が起こりその炎症がひどくなることにより痛みが増していきます。

では、どのように対処すればいいのでしょう?

疲労性腰痛では、血流を良くするため温めました。
しかし、ぎっくり腰は冷やさなければなりません。

腰は炎症を起こし、熱を持っているわけですから温めると痛みが増していきます。
だいたい、ぎっくり腰をこじらせるのは腰が痛いということで温めてしまったときです。

ぎっくり腰を起こし、その場で動けなるというのは実はマレで徐々に痛みが増し、翌朝に痛みのピークが来ることが多いのです。

温めてしまうと、朝起きて動けないということになりかねません。

アイスノンなどできちんと冷やす対応をすれば翌朝動けないということは回避できると思います。
もちろん、お風呂にも入らずせめてシャワーくらいにしておいた方が良いと思います。

ぎっくり腰の怖いところは、癖になったり慢性腰痛に移行してしまうことが多いことです。
炎症期の急激な痛みが消えてしまうと治ったと思いその後何もしない人が多いですが、一度ぎっくり腰を起こしてしまうとその場所の筋肉は固まってしまいます。

筋肉が固まるわけですから、常に重く感じたり、朝にぎっくり腰を起こすリスクが高くなってしまうのです。

慢性腰痛にしてもぎっくり腰にしても、腰に疲れをためこまないということが最大の予防なのです。

疲労

背中の疲れはバロメーター

治療院に来てくださる方で一番多い症状は、やはり肩こり腰痛ということになるでしょう。

しかし、僕のところに来てくださる方は症状がきつい方が多いため肩や腰のハリだけではすまないのです。

どこにハリが出ているのかと言うとそれは背中です。

僕は背中に顕著なハリが出ている患者さんには必ずこのように聞きます。

「寝て起きても疲れが抜けないとか、いつも体がだるいとかという症状はありませんか?」

こう聞くとほぼ10人が10人疲れが抜けないとお答えになります。

肩や腰にハリがあると感じればそこのハリを取ってもらおうということで整体やマッサージに行かれる方も多いでしょう。
しかし、慢性的な疲労感にはどこに行ったらいいのかわからない。
疲れが溜まっているんだから睡眠を多く取れば抜けるだろうと考えてしまい、結果的に肩や腰と同じようにコリが蓄積し、疲れが抜けない状態になってしまうのです。
この慢性の疲労感も肩こり症への移行と同じメカニズムで背中のハリが蓄積していくと考えていいでしょう。(詳しくは「肩こり症へのカウントダウン」をお読みください)

ここで厄介なのが、背中のハリ感というものを感じていらっしゃらない方が多いということです。
それは背中が重いという感覚よりも、肩や首が痛い、腰が痛いなどのように痛みの方に意識が行ってしまい背中が重いという感覚があまり感じなくなるからだと思います。
実際、人の体で痛い部分があるとそこに意識が行き、2番目3番目に痛い部分というのはそんなに気にならなくなってしまうのです。
僕のところで治療をする時でも1番きついところを緩和させると2番目が、2番目にきついところを緩和させると3番目という具合に痛みが移るということがあります。

これは痛みが移るのではなく、1番きついところが楽になった分、2番目3番目のところが気になりだしたということです。

また、背中が凝ると熟睡できないということも言えます。
熟睡できないのですから、疲労はどんどん蓄積していきます。

背中にコリが蓄積し熟睡できず慢性疲労感という症状が出ているということは、その蓄積した物を取り除いてあげれば疲労感は消えるということなんです。
しかも、表面的にではなく深いところから。

(ここで言う背中は肩甲骨の内側を指します。その下は違う症状や理由がありますのでまたそれは後日書いていきたいと思います)

膝痛

僕の治療院にも膝が痛いと訴えて来院される方が少なくありません。

膝が痛いといっても半月版や靭帯損傷のように外傷を伴う場合以外にも膝痛を起こすケースが多々あります。

最近よくテレビなどで見かける軟部組織の磨り減りや潤滑油の減少などよりももっと大きな原因があるのです。

それは腿の筋肉のハリです。

特に腿の前側の大腿四頭筋と呼ばれる筋肉は腿から膝のお皿の奥を通りお皿の下部に付着しています。
四頭筋が張った場合、筋肉が収縮を起こすためお皿を引っ張る形になり膝が痛く感じるようになります。

四頭筋が張ればその裏側の筋肉のハムストも張ってしまいます。

ハムストと膝の裏側の筋肉の膝下筋も関連しあっていますから、そちらにも痛みが生じてしまいます。

また、運動不足などにより腿の内側の筋肉が張った場合も膝下筋に影響を与えます。

そのため、膝が痛くなる場合膝の内側の痛みを訴える方が多くなります。

では、どのようにすれば腿の筋肉がこりずらくなるのでしょう。

やはり、筋肉が強い方がこりずらいということはありますし、血行をよくしていた方がこりずらいと言えます。

すなわち、こまめな運動とストレッチなどにより筋肉を伸ばすということを怠ってはなりません。

膝が痛いという老人が多いのは決して潤滑油が無くなっているわけではなく、筋力不足により膝周りが張ってしまっていると考えていいのではないでしょうか。

その証拠に、筋肉の深部より張りを取り除けば60歳以上の方でも膝の痛みはほぼ解消します。

手足のしびれ

◆ 坐骨神経痛編 ◆

みなさんは、坐骨神経痛と聞いてどのような印象をお持ちですか?

神経痛というくらいですから神経からくる重大な病気のように思っていませんか?
もしくは、お年寄りがなるものだとは思っていませんか?

僕のところにも、整形外科で坐骨神経痛という診断を受けましたという方がよくいらっしゃいます。
では、そもそも坐骨神経痛とはどのようなものを言うのでしょうか。

ここで、みなさんに質問です。
坐骨神経痛と椎間板ヘルニアは何が違うのでしょう?
おわかりになりますか?

椎間板ヘルニアとは椎間板の中にある髄核が脱出し神経を圧迫する事により足にシビレが出ることと言われています。

それでは、坐骨神経痛とはどういうことなのでしょう?
実は坐骨神経痛とは診断名ではないのです。
つまり、病名ではないのです。

腰が痛く、しかも足が痺れている状態でヘルニアでもなく、原因がわからないものを坐骨神経痛と呼んでいるのです。
つまり、理由がわからないが腰が痛く足が痺れている状態の俗称なのです。

ですから、簡単に言うと、坐骨神経痛と整形外科の先生に言われたという事は「原因はわからないね」と言われたと同じなのです。

では、なぜ原因がわからないのでしょう。

シビレというのは神経や骨のゆがみだけではなく、筋肉の硬直、ハリ(コリ)等からくることが圧倒的に多くみられます。
しかし、整形外科の先生は筋肉的に出てくる症状に対しては無視してしまうため診断がつかないのです。

筋肉からシビレが出ている証拠としては温泉の効能には必ずと言っていいほど坐骨神経痛という項目があります。
神経からくる痛みなのにどうして温泉の効能に坐骨神経痛という項目が入っているか不思議に思った方もおられるかもしれません。
要は、温泉につかり血行が良くなることにより、お尻や腰の筋肉がやわらかくなり、シビレが楽になるのです。
(温泉の効能に関してはまたいずれ書きます)

結論としてお医者さんに「坐骨神経痛だね」と診断を受けた場合には、筋肉が原因と言われたと考えていいと思います。

◆ ヘルニア編 ◆

僕の治療院にもよくヘルニアと診断された方がいらっしゃいます。
しかし、よくよく話を聞いてみると「ホントにヘルニア?」って疑わしく思う方が非常に多いのです。

ヘルニアという方が来院されて僕が最初に聞くのが、どこでヘルニアと診断されましたか?と、いうことです。

ほとんどの方が整形外科とお答えになります。
実際、診断を下すのは整形外科の先生しか出来ないんですが・・・。

次に聞くのが、MRIを撮りましたか?という質問です。

ここで驚くべき結果が出ます。

ヘルニアと診断されたにもかかわらず、MRIで撮影していない方が圧倒的に多いのです。
では、なぜレントゲンではダメなのでしょう。

レントゲンは骨などは写しますが、軟部組織に関してははっきりとは写りません。
すなわち、レントゲンではヘルニアという診断は下せないのです。

にもかかわらず、レントゲンで診断を下している理由は背骨と背骨の間が狭くなっているからおそらくここはヘルニアになっているに違いないという推測なのです。

では、背骨と背骨の間が狭い方はみなさんヘルニアを持っているのでしょうか?

答えはNOです。

生まれつき、背骨の間が狭くなっている人だって多くいますし、狭いからといって全員が全員腰痛を持っているかというとそうではありません。

仮にレントゲンで診断された方が、MRIで診てもヘルニアであるという場合でもシビレは緩和させることが出来ます。

前者のレントゲンによってヘルニアと診断された方の場合、前回お話したいわゆる坐骨神経痛である確立はきわめて高く、筋肉の硬直を取るだけでシビレや痛みは消えていきます。

後者のMRIで診断された方の場合でも、腰の緊張が著しくみられます。

そこのハリを取ってあげるだけで、しびれは驚くほど緩和します。

このようなことを、経験していくとヘルニアが本当にしびれを出している原因なのか僕には疑わしく思えてしまうのです。

船橋駅徒歩3分
〒273-0005
千葉県船橋市本町6-3-10
グリーンシティときた304号

診療時間:9:00~20:00
休診日:火曜・祝祭日
駐車場:なし(近くにコインパーキング有)

院長ブログ
最新投稿一覧
整体ブログ
最新投稿一覧
お得なクーポンはこちらから

当院の施術を受けて頂きやす
いように初回限定クーポンを
ご用意しております。
バナーをクリックして印刷して お持ちください。

施術対象となる症状
  • 背中が重い・痛い
  • 腰痛(ぎっくり腰)
  • 慢性疲労
  • 首・肩こりなどの痛み
  • 椎間板ヘルニア
  • 頭痛
  • 膝の痛み
  • むちうち
  • 内臓機能低下
  • 手足のシビレ
  • O脚
  • 坐骨神経障害
  • 各種スポーツ障害
  • 五十肩
  • 妊娠・出産による腰痛、など
TOP