目からうろこの整体コラム

寝違いの原因とその対処法

今年の冬は寒いですね。

年が明けてから2週間くらい施術をさせて頂いていますが、肩こり等が強めに出ている方が多いように思います。

みなさん気を付けて下さいね。

 

この2週間で寝違いを起こしたという方が何人かいらっしゃいました。

 

寝違いについてもどういう原因で起こっているのか一般にはあまり言われていないのでちょっと書いていきますね。

 

寝違いを考えた時に、ぎっくり腰との違いは何?という事ですが、どちらも筋肉繊維の損傷で炎症を伴う痛みという点では類似します。

 

違いと言えば、寝ている時に起こすのか朝起きた後に起こすのかの違いでしょうか。

 

では寝違いはどのような経緯で発症するのでしょう。

 

寝違いは寝ている時に発症します。

 

大体が朝方なのですが、その原因は身体が起きる準備をする為に伸びをします。

 

その伸びには凄い力が加わります。

 

こむら返り等も朝起きる準備の伸びをした時が多いですよね。

 

普段起きている時、足に力を入れたくらいで足攣らないでしょ。

 

歯軋りなども起きている時にはどんなに力を入れても歯軋りは出来ませんよね。

 

それくらい寝ている時には強い力が加わるのです。

 

その力が加わった時に筋肉が硬い状態だと筋肉を痛めてしまって炎症を起こし寝違いの症状を発症するのです。

 

以前、ぎっくり腰の原因を書いた時にも同じことを書きましたが、寝ている時は心臓の動きもゆっくりになるので凝っている部分はより固まる方向に行きます。

 

今年のように寒く、コリが増す状態だと寝違いのリスクも上がるのです。

 

あと寝違いの場所は首だと思っている方が多いですが、首ではなく背中の上部の筋肉を痛めて起こります。

 

首を動かす時には背中の上部の筋肉も連動して動くので、そこが炎症を起こせば首が動かなくなります。

 

ですから首を痛めたと錯覚してしまうのです。

 

では、寝違いを起こした時にはどのような対応をすればいいのでしょう?

 

基本的には筋肉の炎症なので冷やすのが正解です。

 

ほとんどの方が湿布を貼ると思いますが、湿布を貼る場所は先程書いた通り首ではなく肩甲骨の内側の上部です。

 

炎症期に患部に触ってはダメと一般的には言われますが、首周りや背中の筋肉を弛緩させる事で痛みはある程度軽減するので整体の施術を受けていいと思います。

 

ただ、炎症を起こしていますので完全に痛みが消えるのはその炎症が治まってからです。

 

炎症が治った時点でしっかりと筋肉の深部からコリを取り除き、寝違いを起こしにくい身体にしていく事です。

 

深部からのコリが無くなれば普段の肩こりや首の違和感もなくなりますからね(^^)

ストレートネックって治るの?~ストレートネックとコリの話~

最近、ストレートネックを改善しましょうというフレーズを聞きます。

朝の情報番組や夕方の報道番組などで特集を組まれたりしていますね。

ひと昔前まではストレートネックは治らないとされて来ました。

それなのに改善しましょう?

これはどういう事なのでしょう。

 

元来、人の背骨は横から見た時にS字を描いています。

これを整理的な湾曲と言いますが、これは頭の重さ等をS字のスプリングにより身体に負担を掛けずに支える為とされています。

ですから、その整理的な湾曲が緩かったりカーブがキツければ身体に負担が掛かって来ます。

 

例えば、腰の部分の腰椎のカーブがキツければ反り腰になり腰の下部の筋肉に負担が掛かりますし、緩ければ腰全体の筋肉に負担が掛かり腰痛の原因になります。

首の頚椎も同じで、カーブが緩く真っ直ぐに近いものをストレートネックと呼んでいます。

ここで言うストレートネックは元々は先天的なもので、それが治るということはありません。

 

では、なぜ最近ストレートネックの改善をうたっているのでしょう?

 

それは先に書いた先天的なストレートネックではなく、仮性のストレートネックが増えているからです。

 

基本的な考え方ですが、人間の背骨のズレというのは起こりません。

背骨がズレたら脱臼になりますからね。

背骨をボキボキ鳴らして背骨が矯正されるということはあり得ません。

あれは背骨がただ鳴っているだけなんですよね。

その証拠に一度鳴らして20分もするとまた鳴るようになります。

 

背骨のズレは起こり得ませんが、歪みは起こします。

これはどういうことかと言えば、筋肉は骨に付着しています。

その筋肉がこって固まると筋肉は収縮を起こします。

その力は強く、背骨を引っ張り歪みが起こります。

 

ひどいぎっくり腰を起こした時に身体が横によじれる事がありますが(側へんと言います)あれは典型的な筋肉の収縮による身体の歪みです。

 

筋肉は凝り固まるとそれくらい強い力で収縮します。

 

では、首の仮性のストレートネックはどういう理由で起こるのかというと、パソコンやスマホなどを多用する現代人は下を向く生活習慣になっています。

現代はノートパソコンが主流で下を向きますし、デスクトップだとしてもモニターを見るために頭を前に出し覗き込む姿勢をとりがちです。

顎を前に出す姿勢と言えばわかりやすいですかね。

電車の中でもほとんどの人がスマホを片手に下を向いています。

このように下を向く時間が長くなる事で、首から背中に掛けての筋肉が丸まった状態で固まって行きます。

いわゆる猫背の状態ですよね。

それにより頭の位置も前に出て、首のカーブが緩くなる。

頭が前に出ている状態、それが仮性ストレートネックです。

このイラストはちょっと極端ですけどね(笑)

自分で真っ直ぐにしようと思っても筋肉は背中や肩や首が丸まった状態で固まっていますから、姿勢を正してもすぐに疲れて、また丸まった姿勢を取りさらに固まって行くという悪循環に陥りこりを助長していきます。

 

改善方法としてはその固まった筋肉の凝りを深い所からしっかり取り除いて姿勢を作りやすくするしかありません。

姿勢が正せれば頭の位置は元に戻りますから、仮性のストレートネックは改善します。

 

知らず知らずのうちに頭の位置が前に出ていませんか?

首コリのもう一つの原因

整体師としてのキャリアは20年以上になりますが、時代と共に患者さんのこり方も変わって来てるように思います。

最近、施術をしていて感じるのは患者さんの首のコリです。

 

以前にもスマホの普及によりうつむき加減になりがちなのが首コリの原因という事を書きましたが、もう一つ原因があるように思います。

それはノートパソコンの普及です。

 

以前でしたらオフィスにデスクトップ型のパソコンが数台設置されていてそれを社員みんなで使うという形態だったと思いますが、近年は一人に一台ノートパソコンが支給されそれを使っての作業になっているようです。

ノートパソコンの普及がなぜ首のコリ増加に影響しているのでしょう。

デスクトップの場合画面が大きいというのと目線とほぼ水平位置に画面があります。その為姿勢としてはまだ正しい姿勢をキープした状態で作業ができます。

それに比べてノートパソコンは画面が小さく、しかも画面が下にある為目線が下がってしまいます。つまりうつむき加減で作業をする事になってしまいます。

うつむき加減になるという事は背中も丸まる傾向に行きます。ですから、デスクトップよりも姿勢的に悪い状態での作業を強いられるわけです。

では、ノートパソコンを何か台に乗せて目線を水平に持って行けばいいのではないかというとそうもいかないのです。

ノートパソコンを台に乗せるとキーボードも高い位置に設置されることになります。ですから、腕が常に上がった状態になる為、腕の付け根や肩こりの原因となってしまいます。

また、近年ではタブレットをノートパソコン代わりに支給することもあるようですがこれはノートパソコンよりも悪いのではないでしょうか。

 

そうは言ってもデスクトップ型が万能かと言えばそうではありません。

長時間作業をしていくと姿勢も画面をのぞき込む形で崩れてきますし、肩もすくめる状態になりがちで肩こりの原因になってきます。

つまりノートパソコンよりはマシというだけの事です。

大切なのは長時間同一姿勢で仕事をするのではなく、せめて1時間に一度くらいは休憩を入れながら仕事をしていくことでしょう。

仕事の効率を考えるとパソコンを使わないという選択は出来ません。しかし、出来るだけ身体に負担を掛けない作業方法を見つけていくことが大切なのではないでしょうか。

頭痛についてのちょっと興味深い話

作日、頭痛と首のコリの話を書きましたが、ちょっと面白い話を思い出したので書きますね。(もし、昨日の投稿を読んでいらっしゃらない方はぜひお読みくださいね♪)

まだ、僕が五反田の整体院で雇われ院長として働いていた時のことです。19年位前の話ですね。

その整体院には、宝塚歌劇団の方がよくいらしてたんですね。
本当にみなさん身体にきつい症状が出ていたのを覚えています。

そんな中、ある組の準トップの方がいらして数日前から頭痛が治らないとおっしゃるんです。
その整体院の方針として、背骨の矯正(いわゆるバキバキ)をやらなければならないので、僕に与えられた時間は20分程だったんです。
(ちなみに僕は矯正が出来ない訳ではなく、やる意味が無いからやらないだけですからね(^^))

当時はもう、トリガーポイントの考え方が僕の中にありましたから、首の上部のコリを取りに行ったんです。
しかし、首の上部のコリを取っても頭痛が治らないんですね。
他に考えられるところを色々押して行ったんですが、やはり頭痛は取れない。

と、いう事は筋肉以外の事を考えなきゃいけないのかと考えながら顎のまわりの咬筋を押してみたらそれが頭に響いたんです。

どういうことかというと、舞台でいつも表情を作っている為、顔の筋肉がハッてしまい、そこから頭痛を出していたようなんです。

表情筋まわりのコリを取ってあげたらその方の頭痛は消えてしまいました。

僕に取ってはマニュアル通りではダメだといういい経験になりました。

それから、本に載っていない自分で見つけたトリガーポイントも随分あります。

やはり、整体は奥が深いという事と生涯勉強という事ですね。

頭痛と首のコリの関係性

僕の整体院には頭痛で来院される方もいらっしゃいます。

OZP73_atamagawareruyouniitai20130707_TP_V

頭痛というと緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛などと色々言われますが、僕の経験上あまり区別するのは意味が無いように思います。

僕も整体師として駆け出しの頃は片頭痛はポリフェノール、グルタミン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムなどが原因と考えられますなんて偉そうな事を言っていたのですが、実際に施術に当たってみると頭痛の種類に関係なく首の上部のコリを取ってあげれば頭痛は解消していきました。

もちろん他の要因も考えられるので慎重に判断しなければいけないのですが、過去20年で頭痛の患者さんはほぼ症状を改善させて来ています。

首の上部のコリの場合、関連痛として頭痛、めまい、吐き気が起こるケースがありますが圧倒的に頭痛を起こすケースが多いです。

では、首の上部のコリはどのように起こるのでしょう?

基本的に首の上部のコリは眼精疲労と関係しています。
目が疲れると次にコメカミの周りがコリ、次に首の上部のコリとしてあらわれます。

予防としてはコメカミで抑えてあげるという事でしょう。

ご自身でコメカミの周りを押してあげてそこの柔軟性を保って下さい。
そうすればクビの上部へのコリは出にくくなります。

ただ、一度固まって頭痛が出やすい状況を作ってしまったものは一度強制的にそのこりを取り除かないと頭痛の出やすい状態は続いてしまいます。

ちなみに首全体のコリは姿勢の問題が影響するケースが多いです。
むち打ちの後遺症というのもありますが。

スマホ首にご用心

 パソコンが一般に普及してもう20年程になりますが、その間に患者さんのコリ方もずいぶん変わって来たように思います。
パソコンがこんなに普及する以前は男性よりも女性、 右肩よりも左肩にコリが出るパターンが多かったのですが、長時間のパソコンの使用とマウスによって肩こりの男女差は無くなり、右肩の方がコリが多く出るようになりました。
そしてさらにこの2、3年コリ方の変化が出て来ています。

それは首のコリです。

原因はタイトルにも書きましたのでお分かりですよね。
スマホが原因の首コリです。

 パソコンを多く使用している方は姿勢の問題もありますが眼精疲労の方が強く出るために首の上部が強く凝る傾向にあり、頭痛の原因になりやすいです。
スマホによる首のコリは上部というよりも首全体に凝りが出、首の下部まで凝りが強く出るため悪化をすると手のしびれ、肩甲骨内側の痛みに変わっていきます。
この関連痛は僕が常々話をしているように神経によるものでは無く、コリの悪化によりトリガーポイントが形成され関連痛を引き起こしているものです。
ですから、MRIを撮ろうがレントゲンを撮ろうが(レントゲンは当たり前ですが)何も出ないのです。
筋肉の凝りが原因なのですから。

 電車に乗っていても頭を前に倒してスマホをしている人多いですよね。
頭を前に倒すという事は頭の重さを首と背中で支えるためどうしてもその部分が常に緊張状態になりコリを助長させます。
特に首の付け根の前側にトリガーポイントが形成された場合は先程も書いた通り手の痺れや肩甲骨の内側の痛みとして現れます。

ただ、基本的にはトリガーポイント(深部のコリ)が原因ですからそれを取り除けば解決する問題ではあります。
逆に言えばそれを取り除かないと一旦は症状が治まっても常に痺れが出やすい状況と付き合っていかなくてはなりません。
トリガーポイント(深部のコリ)が自然に取れる事はありませんので。

 また、スマホ首がストレートネックの原因になっているというのは僕には理解が出来ません。
生理的な湾曲を阻害する程の筋肉の硬直が起こるとは思えないからです。
スマホ首=ストレートネックという昨今の整体師の主張は背骨のズレの話と同じ理由で言われているものだと思います。

いずれにしてもスマホによる首のコリ、二次的な痺れは今後さらに増えていくと思います。

みなさん気をつけましょうね。

首を鳴らすとなぜ悪い?

よく首を自分でボキボキ鳴らす人っていますよね。

やったことがある人はわかると思いますが、鳴らした時は首がすっきりした感じがするんですよね。

すなわち首が凝った状態にあるから鳴らしたくなるということも言えるんですよね。

 

そういう僕もサラリーマン時代は首を鳴らす癖がありました。今思い返してみると一日に何回ボキボキやっていたんだろうというくらい鳴らしていたんです。しかし、整体の仕事に携わるようになって首を鳴らすことの怖さがわかって首を鳴らすのはやめました。癖になっていたので完全に止めるまでにはしばらく時間が掛かりましたが気をつけるようになって1年程で鳴らす癖は無くなったと思います。

 

ではなぜ首を鳴らすといけないのでしょうか?

僕も経験しているのでわかりますが、首が凝っている状態の時にボキボキ自分で鳴らすと一時的にすっきりした感じがします。これはホームページの中にも書いていますがゲートコントロールと言って神経レベルで痛みを緩和する作用が働くからです。それだけ聞くと別に鳴らしても問題が無いように思われるかもしれませんが、自分でボキボキやってしまうと一日に何度も鳴らしてしまうんです。

 

では、なぜボキボキ鳴るのかということから簡単にお話しますと、関節というのは関節包という膜にに包まれていてその中には液体が入っている状態です。それなんで関節はスムーズに動くんですよね。

そこに圧を加えると液体が気化します。

その関節包内の液体が気化する音が「ボキ」という音なんです。液体が気化するわけですから当然容積が増えます。それなんでボキボキ鳴らした後は関節の動きが良くなるんです。

詰まっていたものが抜けた感覚ですかね。そこに先ほどお話したゲートコントロールの作用が働くんで首がボキボキ鳴らすと楽になったような感覚がするんです。

しかし、うまい事はそう長くは続きません。気化したものが元の液状に戻るまでに20分程度と言われてます。つまり20分するとまたボキボキやってしまえるんです。ゲートコントロールの作用も20分程度で無くなってしまいますし。

首が楽になる感覚を味わってしまうと一日に何度もボキボキやってしまうようになります。

そしてそれが癖になってしまいます。そこが問題なんです。

 

何度も何度もボキボキやっていると首の関節が緩んできます。最初は勢いボキってやらないと関節が鳴らなかったものがちょっと動かしただけで鳴るようになってしまうんです。人体というのは面白いもので緩んだ関節を守ろうと今度は関節の周りの靭帯が固まってきます。これはむち打ちと同じ状態なんです。

すなわち、首を鳴らしすぎると自分でむち打ちの症状を作っているのと同じことになるんです。

長い目で見るとボキボキ鳴らしてしまうと文字通り自分で自分の首を絞めているということになるんです。

首を鳴らす癖がある方は今すぐやめましょうね。

船橋駅徒歩3分
〒273-0005
千葉県船橋市本町6-3-10
グリーンシティときた304号

診療時間:9:00~20:00
休診日:火曜・祝祭日
駐車場:なし(近くにコインパーキング有)

院長ブログ
最新投稿一覧
整体ブログ
最新投稿一覧
お得なクーポンはこちらから

当院の施術を受けて頂きやす
いように初回限定クーポンを
ご用意しております。
バナーをクリックして印刷して お持ちください。

施術対象となる症状
  • 背中が重い・痛い
  • 腰痛(ぎっくり腰)
  • 慢性疲労
  • 首・肩こりなどの痛み
  • 椎間板ヘルニア
  • 頭痛
  • 膝の痛み
  • むちうち
  • 内臓機能低下
  • 手足のシビレ
  • O脚
  • 坐骨神経障害
  • 各種スポーツ障害
  • 五十肩
  • 妊娠・出産による腰痛、など
TOP