くすのきカイロの院長ブログ

これが消費税の正体です

インボイスの導入がいよいよ近づいて来ましたが、インボイス制度についてよくわからない方がほとんどだと思います。

 

インボイス制度を理解する上でまず消費税を理解しなければなかなかわからないと思うので消費税の本当の正体について書いていきますね。

 

よく、「欧州の付加価値税(欧州の消費税に当たる税)は20%なんだから日本の消費税もまだまだ上げなきゃならない」なんて事を言ってる人がいますがこれ本当でしょうか?

 

ハッキリ言って嘘です。

 

欧州の付加価値税は軽減税率が導入され、食料品や医療費は免税になっており付加価値税は掛かっていません。

 

無税なんです。

 

日本は食料品を含め全ての品目に課税されていますから、平すと欧州の付加価値税と日本の消費税はほぼ同じ額という試算が出ています。

 

日本の消費税額は決して低くはないのです。

 

それ以上に食料品や医療費に掛かっている点で、経済的弱者に厳しい税金と言えます。

 

よく、経団連や経済同友会のトップが「消費税は14%にしなければいけない」とか「19%だ」とか言ってますがあれはどういう事なのでしょう?

 

日本の財政が厳しいから?

 

いえいえ、決してそういう事ではありません。

大企業に取って消費税アップはマイナスではないからです。

 

過去の消費税の推移を見て行くと消費税額が上がると必ず法人税が引き下げられています。

 

つまり、消費税が導入されると大企業はメリットが大きいのです。

また、消費税が社会保障料の財源になっていると政府が言っていますがあれもウソです。

だってその分法人税は減税されているんですから財源になっていない。

 

しかも消費税は目的税でも特別会計でもなく、一般会計ですから何にでも使えます。

 

でも、「大企業も消費税を払うでしょ」と思うでしょ。

これが必ずしもそうではない。

 

一つの例を書くと、

消費税は利益と人件費に掛かる税金です。

粗利に掛かる税金ですね。

 

ですから人件費を下げれば消費税の納税額を減らす事が出来ます。

 

人件費を下げるにはどうするか。

 

非正規社員を増やせばいいんです。

 

会社は非正規社員を雇う場合、人材派遣会社と契約します。

そこで消費税が発生するのでその額は免税になるんです。

 

もっとわかりやすく言うと、派遣労働者の賃金は会社からすると物品などと同じ経費でまかなえるという事です。

 

しかも賞与等もないので、会社からすると非正規社員を増やした方が税制的にも経理的にも二重に有利だと言えます。

 

だから非正規社員がこんなに増えているんです。

 

これはあくまでも、人件費に掛かる事だけで大企業には消費税免税の様々な特例が認められています。

 

輸出業者の消費税分の還付金とかもそうです。

輸出企業は消費税額が増えると還付金が増え儲かるんです‼︎

 

それに引き換え国内の中小零細企業は赤字でも納税しなければいけない悪魔の様な税金なんです‼︎

 

それだけ見ても不公平ですよね。

 

二重課税の問題もあります。

 

わかりやすく言うとスーパーでビールを買って消費税を払いますが、ビールには酒税が掛かっています。

 

酒税に消費税が掛かる二重課税だという指摘です。

 

これを考える場合、消費税導入の歴史的背景を見て行くととてもわかりやすいです。

 

消費税導入の前に売上税構想という事がありました。

 

中曽根内閣の時ですから僕が高校生くらいです。

 

これは、事業者の売り上げに対して税を課すというものです。

この時は中小小売業者の猛烈な反対で廃案になりました。

 

そこで、大蔵省の頭のいい人達は考えた。

 

消費者に負担させる間接税という事にすればいいというのです。

 

導入当時は3%でしたから、「100円の物を買うのに103円になりますよ。」としたんです。

 

当時言われたのが直間比率の見直しです。

 

直接税が多いのでそれを減税し、間接税額を消費税で増やしましょうというのです。

 

だから法人税を減らしているんですかね😓

わけがわからないですが😫

 

消費税法上、納税者は事業者という事になっています。

 

消費税法上に消費者という言葉は一言も出て来ません。

 

しかも、今年の国会答弁で財務官僚が「消費税額は預かり金ではありません」という答弁をしています。

 

つまり何か。

 

消費税は事業者に掛かる直接税だという事です。

免税業者が益税で儲けているというのは幻想なんです。

 

ですから、ビール等は二重課税ではなく単なる値上げという事です。

 

消費税が間接税だというふれ込みは売上税の廃案後、ズル賢く頭のいい人達が消費税を導入しやすい様に考えだしたレトリックなんです。

 

ここまで消費税の胡散臭さについて書いて来ました。

 

インボイスが導入された場合、売り上げ1000万円以下の免税業者に消費税が発生するだけではなく、課税業者も増税になり、電気代など物価がさらに上がり、その後には消費税額も15%、20%と上がって行く下地を作る事になってしまいます。

 

決して他人事ではない問題なんです。




秀山祭を観て来ました

僕の中で9月の歌舞伎座と言えば秀山祭ですが、そう思う人は案外多いんじゃないでしょうか。

それくらい定着しましたね。

それも二代目吉右衛門の努力のお陰だと思います。

(秀山とは初代吉右衛門の俳名で2年前に亡くなった2代目吉右衛門が初代の芸を今に伝えるために秀山祭を始めました)

 

今回は吉右衛門さんの三回忌の追善興行です。

 

 

早速夜の部を観て来ました。

 

最初は「菅原伝授手習鑑」から「車引き」。

ちょっと前に文楽で菅原伝授手習鑑の前半部を観たんでなんか続きを観ている感じ😊

播磨屋さん総出演という感じで、歌六さん又五郎さん兄弟に歌昇君、種之助君兄弟の出演でした。

 

 

歌昇君の梅王丸にびっくり‼︎

しばらく歌昇君は観ていなかったんですが、荒事をしっかりこなせるようになってました。

言い過ぎかもしれないけど十分主役を務められるんじゃないかな。

 

次は「連獅子」。

今日のお目当てです🙆‍♂️

 

 

吉右衛門さんは孫の丑之助君と連獅子を踊りたかっただろうなぁと思います。

菊之助の舞踊は安定ですね。

本当に上手い‼︎

前にも書きましたが、勘九郎との「二人道成寺」を観た時もその差を感じたんですよね。

 

 

丑之助君も頑張ってましたよ。

なかなかピタッと静止できないんだけど、それは仕方ないですよね。

毛振りの時はちゃんと毛が振れていました。

若い人で毛に振られちゃう人って意外と多いんだけどそんな事はありませんでした。

きっと今月末の千穐楽近くになったらもっと良くなっていると思います。

 

丑之助君で一つ気になるのが、首が左に傾ぐところかな。

今まで観て来た舞台でも首が左に傾いでるんだけど、今回の舞踊でも左に傾いでました。

だんだんその癖もなおって行くだろうけどね。

 

最後は「一本刀土俵入」。

新歌舞伎を代表するような有名な作品だけど初めて観ました。

昔、お正月の「新春かくし芸大会」でやってるのを観たくらいかな😄

凄く面白かったです‼︎

幸四郎は上手いね。

やっぱ、歌舞伎役者はなんでもこなせるんだよね。

雀右衛門もとても可愛く演じてました。

 

松緑も出ていたんだけど、日中は国立劇場で演ってて夜は歌舞伎座だからね。

ご苦労様です🙇‍♂️

 

 

今日はたい焼きお休みでした。

あの兄弟もずいぶん歳とっちゃったからなぁ🤔

 



 

吉右衛門さんのこれらの演目、ほぼ全部観てます😄

東京の銭湯は元気です!

今日は3月にリニューアルオープンした江東区の「常盤湯」さんに行って来ました。

東京の銭湯は元気ですよね。

 

 

常盤湯さんの嬉しいのは12時から営業しているところ。

 

 

普通銭湯って15時からでしょ。

ちょっと遅いんですよね。

僕は歯医者に行った後、13時半頃着きました\(^^)/

 

平日の昼間にも関わらず自転車多い😱

 

中に入ってみると若いお姉ちゃんが2人で受付。

ここはこの前まで100歳のおじいちゃんが番台守ってたんじゃなかったのか😳

 

まあ、時代は移ろうという事ですね😁

 

風呂場に行って思ったのが、外が充実してますね。

 

温泉が露天になっていて、水風呂も外にある。

椅子も10脚以上置いてあり外気浴するには文句のつけようがないですね。

 

僕は50を過ぎたらサウナはやめよう運動をしているんでが😜、せっかくなので入ってみる事にしました。

 

 

サウナ室は1列4人掛けで3段。

テレビは置いていなくていい感じです。

ただ、入っているのが若いお兄ちゃん達ばかりでみんなサウナハットを被っている‼︎😠

その時点で35年来のサウナーを自認する、昭和ストロングスタイルを長年続けて来た僕としては許せないのであります。

その帽子どこ置いとくねん。

邪魔やん‼︎

 

まぁそれは別として、サウナ室は100℃でした。

水風呂は16℃でバイブラが付いていました。

水風呂は2人しか入れず手狭かなぁって思ったけど、銭湯ですからね。

こんなもんでしょう。

でも、外気浴はホントに気持ちよかったですよ😊

 

あとよかったのは炭酸泉‼︎

炭酸の量がすごく多い。

銭湯の炭酸泉って体に気泡がつかない事がままあるんですが、ここの炭酸泉はどこに入っていてもちゃんとシュワシュワしてました。

 

あと、シルキー風呂もあっていう事ないです。

これで熱湯があったら完璧ですが、天然温泉があるからそれを代わりに使えそうです。

 

若いお兄ちゃん達はサウナ、おっちゃん・おじいちゃん達はお風呂って感じでしたね。

 

ここにはまた来ますが、今度はサウナに入らなくていいですね。

僕もおっちゃんなので😭

 

#銭湯

#銭湯巡り 

#お風呂 

#天然温泉

#温泉

#常盤湯




猿之助について

あー、もったいない。

その言葉しか出てこない。

 

当時、亀治郎が澤瀉屋を背負って行こうと決意した時期がこの「お染七役」の頃だったと思う。

 

 

この頃から「三代目猿之助四十八撰」の演目を積極的に演じるようになった。

それまで女方のイメージが強かった亀治郎の決意が伺えた。

それ以降様々な舞台を観させてもらった。

 

四代目猿之助が勤める舞台は華やかで観客に対するサービス精神に富んだ楽しい舞台ばかりだった。

チラシは無いが特に浅草歌舞伎で演じた「敵討天下茶屋聚」、明治座で観た「天竺徳兵衛韓噺」は特に楽しかった。

 

 

猿之助を襲名した後も「ワンピース」をはじめ多くの舞台で楽しませてもらった。

 

 

 

今月も「御贔屓繫馬」を観て来たがとても楽しい舞台だった。

 

 

これが最後になんてなって欲しくない。

 

これだけ重大な事をしでかしたのだからそれなりの償いはしなければならないだろう。

何年先になるのかもう舞台に上がれないのかもしれないが、それでも歌舞伎ファンは彼の復帰を願っていると思う。

 

もう一度、彼の「黒塚」を観てみたい‼︎




これ美味しいですよ♪

院長ブログは久しぶりの投稿になります。

 

先日うちの奥さんに頼まれて普段行かないスーパーに買い物に行ったんです。

そこのスーパーは文具が安いという。

うちの奥さん、何を考えたのか今年から早稲田大学に入学してしまって文具を揃えるためそこで買っていたようです。

で、ファイルを買って来てくれと頼まれたんですが、普段行かないスーパーなのでどこに何があるのかわからない。

そういうのも楽しいものでぷらぷら歩いていると、やはり自分の興味のある売り場へ行ってしまうわけですよ。

 

引き寄せられるようにお酒売り場へ(笑)

 

「おー、ワインが安いなあ」「ビールも種類が揃ってるじゃないですか!」などど思いながら歩いていると、お酒売り場に似つかわしくないものが並んでいるではないですか!

 

ん?コーラ??

 

と思ってよくよく見てみると、コークハイじゃないですか!!!

 

 

 

 

ジャックダニエルとコカコーラのコラボ商品らしいです。

珍しいのでというか、今まで見たことがなかったのでついつい買ってしまいました。

 

僕は食事を作るときにお酒を飲みながら作ることが多いんですが、昼食を作りながら「まあ、コーラでしょ」という感覚で飲んでみたら、いやーなんて美味しい♪

コークハイってこんなに美味しかったんですね。

病みつきになりそうでヤバイです(笑)

 

でも、みなさん注意して下さいよ。

写真にもありますけどアルコール分7%!

僕はお昼からすっかり出来上がってしまいました(笑)

新作歌舞伎「ファイナルファンジーⅩ」を観てきました

ずっと楽しみにしていた舞台に来ました。

新作歌舞伎ファイナルファンタジーⅩ。

TVやネットで制作の過程を見れば見るほど舞台を観たくなったんですよね。

 

 

僕の一番のご贔屓である菊之助君を応援する意味もありますが😁

 

 

交通の便が悪いのとチケットの値段設定を見てどうなんだろう?って思ってたんですが、平日にも関わらずそこそこ埋まっていました。

 

やはり若い人が多いなぁという印象。

 

歌舞伎を初めて観る人は半分くらいとやはりゲームファンが多いようです。

 

内容は事前に予習したんですけど、僕自身はファミコン時代のファイナルファンタジーはやった事はありましたがそれ以降はやってないのでこんな複雑なストーリーになってたのかってビックリでした😳

 

これは歌舞伎になりますねというか、舞台として成り立ちますね。

 

展開が早くて無駄なところがない。

サクサクとストーリーが展開し、舞台に引き込まれて行き、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

もう前半お終いなの?って感じでした。

 

そして松也演じるシーモアとの立ち回りは圧巻でしたよ👍

 

僕は一気に観ることは無理なのでこの続きは3週間後なんです😭

楽しみに待ってます。

 

 

それにしても米吉君はとにかく可愛い😍❤️💕

(写真は米吉君のインスタから)



花の御所始末凄く面白かったんです

今月も歌舞伎座で一部と二部を鑑賞。

新歌舞伎、義太夫物、松葉目物とバラエティにとんだ演目となっていました。

 

 

一部の「花の御所始末」がメチャクチャ面白かったんです‼︎

新歌舞伎でどうなのかな?って思ったんですがオープニングの太鼓のドドドドって音から惹きつけられました。

義教は自分が将軍になる為にまあ殺す殺す😅

そして因果が回ってくるんだけど、その後半なんてシェークスピア劇そのもの‼︎

こういう自分がのし上がる為に国を壊す事を国崩しって言うんだけど、この国崩しって役は高麗屋の家の芸らしい😱

そんな家の芸あるのか?😅😅😅

でもホントよかったです。

いい物を観せてもらいました。

 

次の「仮名手本忠臣蔵」十段目。

あんまり掛からない演目で僕も十段目って形で観たことはないんだけど、澤瀉屋さんの「四谷怪談忠臣蔵」でこの天川屋義平のくだりは観たことがあります。

 

 

だから「天川屋義平は男でござる〜」ってセリフは聞いた事があるんです。

ちなみに歌舞伎をあまり観ない方はご存知ないかもしれないんですが、忠臣蔵と四谷怪談は表と裏の関係にあるんですよね。

江戸時代はそれぞれ交互に舞台に掛かっていました。

今日が忠臣蔵なら明日は四谷怪談って具合に。

30年位前に深作欣二監督も「四谷怪談忠臣蔵」って映画撮ってましたね。

高岡早紀さんがお岩で幽霊になって赤穂浪士の討ち入りを陰ながら助けてました。

当時、歌舞伎を観ていなかった僕は「なんのこっちゃ」と思ってましたが、あれが正しい見方だったんですね。

 

今回十段目をちゃんと観て思ったのは飛ばされてもしょうがないなという事でしょうか😅

でも芝翫は良かったですよ。

だんだん貫禄がついてきましたね。

 

あとは人気演目の「身替座禅」。

本当は菊五郎さんで観たかったけど、1月で観た舞台の足の状態を見ると降板は仕方ないかな。

代わりの松緑は安定でした。

 

初めて歌舞伎を観る人は絶対に松緑の舞台を観るべきだと思います。

発声は良いし、発音はいいし。

誰かさんみたいに何言ってるかわからないって事は絶対にないので。

 

玉の井の鴈治郎さんも良かったですが、僕の中での最強の玉の井は弥十郎さんなんですよね♪



鷹之資君を観て泣きそー

歌舞伎座の2部と3部を観て来ました。

 

お目当ては2部の鷹之資君の「船弁慶」と3部の仁左衛門さんの「霊言亀山鉾」。

 

 

「船弁慶」自体は以前、勘三郎さんで観たことがありますが、今回は鷹之資君が演じるということで涙ものです😭

 

鷹之資君を初めて観たのが歌舞伎座のさよなら公演で富十郎さんと一緒に「石橋」を演じた時でした。

 

まだ小さかったのにお父さんによく鍛えられてるなぁというのが当時の感想で、あの時の舞踊は今でもよく覚えています。

 

富十郎さんが亡くなって鷹之資君どうなっちゃうんだろうと思っていたら、吉右衛門さんのところで面倒を見てもらっていて、その後吉右衛門さんと一緒に演じた「連獅子」もよく覚えています。

 

 

そして今回、富十郎さんの十三回忌追善で大曲の「船弁慶」をやると聞いてびっくりしました。

前半の静御前の静の舞と後半の知盛の亡霊の動の舞を演じ分けないといけないんですから。

 

結論から言うと素晴らしかったです‼︎

 

静御前の舞では指先まで神経の行き届いた清楚な踊り、知盛は本当に荒々しい踊りをしっかり演じ分けていました。

こんなに成長した姿を見られておじさんうれしい🥹🥹🥹

 

 

そして第三部の仁左衛門さんの「霊言亀山鉾」は数年前に国立劇場で掛かった時に見逃してしまったんですよ‼︎

凄く観たかったんですけどね。

 

今回は一世一代という事で絶対に見なければというところでした。

 

いやー、魅せますねえ。

ホント悪いやつなんですよ。

 

仇討ちの相手を汚い手を使ってどんどん返り討ちにしちゃって😱

 

でもそれがカッコいいんですよね。

仁左衛門さんってこういう役ホント似合うんですよねぇ。

 

カミナリが光り雨が降る、本水の中での立ち回りっていうか殺し合いは凄い緊張感があって瞬きするのすら忘れてしまいました。

 

やっぱりこういう演出を普通にやっちゃう歌舞伎って凄いなぁと改めて思いましたね😁

 

15年物の梅酒

先日患者さんと梅干しの作り方について話をしていたら不意に思い出した事があったんです。

「あれっ、昔梅酒漬けてたなぁ」って😁

 

今の家に越して丸14年なんでその前の年に漬けたという事は15年もの‼︎😱😱😱

 

台所の奥を探してみたらありましたよ。

なんか色変わってるけど😅

 

 

はたして飲めるのか?

と恐る恐る飲んでみると、、、、なんとまろやか😊

 

調べてみると、15年ものの梅酒は全く普通に飲めるそうです。

 

というかメチャクチャ美味しい😋

 

なんかこれを機に果実酒にハマっちゃいそう。

 

ウイスキーと果物ってとっても相性がいいとか、日本酒と桃とか、梅ワインとか色々あるのね🤔

 

今から15年ものを作ろうと思うと僕は70近くになっているのでそんなに長い間置いておけません‼︎😤

 

心してこの15年ものの梅酒を飲もうと思います😚😚😚




Netflixで「西部戦線異常なし」を観ました

先日、家でNetflixのドイツ映画「西部戦線異常なし」を観ました。

 

 

昔のオリジナルも40年くらい前に観たけど、ラストのシーンしか覚えていない😫

 

今回はアカデミーの作品賞にノミネートされたという事もあり観てみたが映像がとにかくリアル‼︎

 

 

 

冒頭の塹壕から突撃するシーンは本当に恐ろしかった。

 

戦場のリアルさ、恐ろしさで言うと「プライベートライアン」の冒頭のノルマンディ上陸作戦の様子は恐ろしくて目を開けていられなかったのを覚えているが、それに負けないくらい恐ろしかった。

 

当時は戦場に行くのが美化され、志願しない者は馬鹿にされた。

行って初めて戦争の悲惨さを知る事になる。

 

そしてこの第一次世界大戦で1700万人もの人が死んでいる。

東京の人口よりも500万人も多い数だ。

 

人の欲、エゴ、プライド、見栄。

そんなものの為にこれだけの人が死に、その歴史は繰り返され、現在まで続いている。

 

この映画のラストはそういうものをとてもよく表していたと思う。

 

Netflixを観られる環境にある人はぜひ観てもらいたいと思うし、威勢のいい事を言っている人にも是非観てもらいたい。

 

ドイツが今この時期にこの映画を作った事はとても意義深いと思う。




船橋駅徒歩3分
〒273-0005
千葉県船橋市本町6-3-10
グリーンシティときた304号

診療時間:9:00~20:00
休診日:火曜・祝祭日
駐車場:なし(近くにコインパーキング有)

院長ブログ
最新投稿一覧
整体ブログ
最新投稿一覧
お得なクーポンはこちらから

当院の施術を受けて頂きやす
いように初回限定クーポンを
ご用意しております。
バナーをクリックして印刷して お持ちください。

施術対象となる症状
  • 背中が重い・痛い
  • 腰痛(ぎっくり腰)
  • 慢性疲労
  • 首・肩こりなどの痛み
  • 椎間板ヘルニア
  • 頭痛
  • 膝の痛み
  • むちうち
  • 内臓機能低下
  • 手足のシビレ
  • O脚
  • 坐骨神経障害
  • 各種スポーツ障害
  • 五十肩
  • 妊娠・出産による腰痛、など
TOP