くすのきカイロの院長ブログ

やっぱり四連獅子やるんだ‼

この秋に中村橋之助の「芝翫」襲名がありますが、その演目が発表になりました。

僕は以前から襲名では親子4人の連獅子をやると言ってきましたが、やはり11月の夜の部の最後は四連獅子になるようです。

maxresdefault

中村屋さんの三連獅子は僕は何度も劇場で観させて頂きました。

本当にすごかった‼何度観ても鳥肌ものでした。

シネマ歌舞伎の三連獅子の予告がありましたのでぜひ見てください!

鳥肌ものですよ(笑)↓

その他の演目も以下のようなものでした。

 

・熊谷陣屋(くまがいじんや)

・極付 幡随長兵衛(きわめつき ばんずいちょうべえ)

・盛綱陣屋(もりつなじんや)

 

いや~、これは橋之助頑張らないと!

どれも立役として重厚で難しい訳ばかりですからね。彼に対する期待の表れだと思います。

だって、大御所達の次の世代が橋之助になっちゃってますからね。

とにかく頑張ってもらいたい10月、11月です。

 

もちろん僕も観に行きます‼

さみしい運動会

昨日は下の子の運動会だったんです。

13254567_998418103582505_9148665410868732075_n

今年は5年生なんで運動会の目玉組体操をやったんですが、いや~さみしいさみしい(笑)マスコミ等々で取り上げられていたんでまさかと思っていたんですが、毎年やっていた5段タワー、7段ピラミッドは中止。全く盛り上がらず、保育園でやった組体操のような感じでした。

東京の運動会も数年前から秋から春に変わり、また子供たちの体力も落ちているせいかタワーやピラミッドの成功率も下がっているように思ってました。そしてマスコミこぞってそれらは危ないというでしょ。

別に曲芸をしろと言っているんじゃないんです。

上の子供の時にやった組体操はみんなの心に残るものでした。児童も泣いてる子もいたし、先生も親も泣いていました。いまだにその組体操は運動会の話になると我が家の語り草になります。何かをみんなでやり遂げるってすごい事だと思うんです。

5段タワーや7段ピラミッドが危ないというのなら3段タワーや5段ピラミッドじゃダメなんでしょうか?今回は東京都の教育委員会の方針で都内の小学校全体が行わないかったようです。

危ないからといって何もやらせないのであれば、何もできない人間がどんどん増えていくように思うのですが・・・・・。

幸せな時間

昨夜は家族がそれぞれの事をしていて僕もちょっとゆっくり一人の時間を楽しめました♪

 

13256365_996532157104433_2783217444782457904_n

 

youtubeでBGMを流しながら本を読むのって幸せですね♪

ちなみに飲んでるのはウイスキーじゃなくて麦茶ですよヾ(=^▽^=)ノ

バレーボールに対する素朴な疑問

今、女子バレー盛り上がってますね~。うちの奥さんもバレーをやってる関係上?ずっと見てます。

昨夜なんてこの前のタイ戦を改めて見てました。試合結果がわかってるのに「あ~、ドキドキする!」ってよくわからないことを言ってましたが(笑)

 

以前からずっと疑問に思ってることがあるんですよけど、これはみなさんご存知の事なのかな?僕だけが知らないというのも恥ずかしい話なんですが、もしメジャーな話ならお許しくださいね。

そして知っている方がいらしたら教えてください。

バレーボールの大会ってどうして日本ばっかりなんですか?

他の国でやってるところってほとんど見たことがないんですが。しかも今回はリオ五輪の最終予選なんでしょ。それを何事もなかったように日本でやってるわけですよね。

日本のホームアドバンテージってすごいと思いますよ。

1セット3点くらいはアドバンテージがあるって考えていいんじゃないかな?1セット3点は言い過ぎ?

でも、そう考えるとこの前のタイ戦なんてタイがかわいそうになっちゃうんですよ。第3国でやってたらどうなってたんだろうって思っちゃいます。

本番のリオではあれだけの応援は無いわけだから。

まあ、そんな事考えないで単純に応援すればいいっていう話なのかな(^▽^;)

美容室ジプシーからの帰還

最近みなさんから「ずいぶん雰囲気が変わったね」と言われます。髪型がガラッと変わったんですよね。でも、これにはちゃんと理由があるんですよ。

 

約8年前に船橋から亀戸に引っ越したんですが、船橋にいる間は行きつけの美容室ちゃんとあって切ってもらってました。

その担当というのが僕と同い年の方なんですが、髪の色が黄色やピンクとホントに飛んでるんですよ‼(飛んでるなんて表現はもう死語?)しかも服装は北斗の拳から飛び出して来たんじゃないかという恰好なんです。

「楠さんは自営業ですよね。じゃあ、いろいろとできますね!」と最初に言われたのを覚えています。

ヒエ~~~、何されちゃうの~~~~~。

 

僕は基本的にああしてくれこうしてくれとは言わないんです。だって、キムタクみたいな髪型にしてくれって言ったって僕はキムタクじゃないんですよ。

僕の顔にキムタクの頭がついたとこ想像してみてくださいよ。

そこの人‼今オエッとしたでしょ‼(笑)

昔、聖子ちゃんカットって流行ったでしょ。

あの時みんな聖子ちゃんカットにしてたけど、かわいかった人って言ったら数えるほどしかい・・・・・ごめんなさい。言いすぎました(;^_^A アセアセ・・・

それなんで僕は美容室に行ったら大まかな方針だけ伝えて任せちゃうんです。

僕の輪郭や生え際の感じ、髪の量なんかを考えて提案してもらって切ってもらうんです。

そこはプロですから、プロの腕の見せ所でしょ。もちろん、お互いのフィーリングもありますけどね。

その船橋で担当をしてもらってた人が完全に僕を変えちゃったんですよ。その時の髪型がソフトモヒカンというよりはモヒカンなんです(笑)

こんな髪型いいの?って思ったんですが案外面白かったんですよね♪

家族からはトサカ頭と言われバカにされましたけどね。まあ、その担当の人自体が北斗の拳ですから仕方ありませんよね(笑)

 

 

で、名残惜しくも亀戸に引越して僕の美容室ジプシーがはじまったんです。いろいろと行ってみたんですがみんな僕の話をちゃんと聞いてくれないんですよ‼

髪の毛に関しては人一倍悩みがあるのに(笑)どうもわかってくれない。

カットが終わった後に僕が「この頭頂部が気になるんですけど、これ目立たないようになんとかなりません?」って聞いても「つむじだから全然大丈夫ですよ」って言うんですよ‼

こっちは気にしてるのにそれに答えるのがプロでしょう‼いろいろと提案してくれたらそうですねってなるのに‼

それですべてが嫌になって坊主にしたこともあるんですよ。バリカン買ってね。

高校時代はずっと坊主だったんで坊主頭には自信があったんですが、これがまたひどかった‼

家族の反発は覚悟の上だったんです。特に娘はひどかった‼「坊主にするならズラにして」って真顔で言われましたから(笑)

まあ、思春期なんで仕方がないと思いきや患者さんの反応もメチャクチャ悪かったです(笑)ちゃんとみなさん僕の事見てくれてるんですね。

ある患者さんには「ビックダディみたい」って言われちゃいました。それって仕事が一緒なだけでしょ(笑)

唯一褒めてくれたのはジムのインストラクターのお姉ちゃんだけでした。やっぱり体育会系は短髪OKなんですね。

そういうわけで、坊主頭はすぐに止めにしたんですが、次に何をしようとしたかというと何だと思います?

答えは金髪‼

汚い金髪じゃないですよ、小朝や小堺君のようなきれいな金髪にしようと思ってうちの奥さんの承諾をもらうところまでいったんですよ。

なぜか坊主にはあれだけ抵抗を示していたうちの奥さんが金髪には二つ返事でOKしたんですよね。

よっぽど坊主がいやらしい。でも、金髪にはしなかったんですよ。短髪の金髪って維持が難しいんで。

で、やっぱり男の悩みは男に聞いてもらうしかない!ということでちょっとおしゃれな床屋さんに行ったりもしてたんです。顔も剃ってもらえるんで気持ちがいいは気持ちがいいんですがやっぱり髪型としては変化が無いし面白くない。

たぶん、船橋で北斗の拳に会ってなければここで満足してたんじゃないかな(笑)。

次はついに縛りを外したんです。

僕は火曜日が休みなんで火曜日に開いてる美容室を探してたんですが、これじゃあこの時点でしぼられちゃうんですよね。

そして個人でやってるところ。何となく話を聞いてくれそうでしょ。

そうして、行きついたのが今通ってる美容室なんです。

最初はとにかく話を聞いてくれました。そして提案してくれます。で、僕も答えるという形ですね。

「伸ばしてパーマをかけるというのもありですよね。楠さんがパーマに抵抗なければ」と言われた時には目からウロコでした。

パーマなんて全く頭にありませんでしたから。パーマ自体は大学4年の時にかけてたんで抵抗はないんでお任せすることにしたんです。そして現在に至るということです。

長い道のりでしょ(笑)ただその美容師さん、毎回変化をつけていきたいということでまだ、僕も旅の途中ということなんです。

どこへ向かうのか自分でもわからないんですが今後がメチャクチャ楽しみです♪

靴磨き

この連休は久々にゆっくり休みましてと言っても普段できない家の掃除なんかもあったんでどの程度休んだかは疑問なところもあるんですが、精神的にはのんびり過ごしました。

そんな中、ちゃんとやりたかったのが靴磨きなんです。

こう見えて靴は好きなんですよ。そんなにたくさん持っているわけではないし高い靴を持っているわけでもないんですけどね。あんまり買ったら怒られちゃうんで(笑)

普段から靴の手入れはやってはいるんですが、時間をかけてゆっくりとはなかなかできないもので。

一応、こんな感じで持ってます。

無題.png1

特に好きなのはこれです。

無題.png2

トリッカーズのカントリーブーツです。

もう、8年前に買ったのかな?秋から冬にはこのトリッカーズと隣にちょっと写ってますけどレッドウイングのベックマン履くことが多いですかね。

雪が降ったらその隣のスノーブーツという具合です。

春から夏にかけては、スニーカーももちろん履きますが、あとよく履くのがリーガルのサドルシューズです。

無題.png3

ずいぶん履きこんでるのわかるでしょ。

もうこれは10年選手です。

ヒールは1度変えてます。今から3年位前ですかね、お笑いタレントのケンコバがよくこのサドルシューズを履いてましたね。

それがきっかけなのか若い人の間で履く人が増えて、電車で真向いになった若い女の子と全く同じこのサドルシューズでかぶった事がありましたね(笑)

恥ずかしかったですよ~(笑)でも、相手はもっとでしょうけどね。おっさんの履いてる靴とかぶったんですから(笑)

あと、2年前に欲しくて欲しくて買ったのがこれです。

無題.png4

ショセのストレートチップです。

実はこれ、ナチュラルコードバンなんです。

普通のコードバンでも気を使うのにナチュラルコードバンですからもう、半端ない気の使いようです。

雨の日は履けないし(泣)しかも履きずらいし(泣)。そんな靴を靴と呼んでいいのか!って声が聞こえてきそうですがこの靴はかっこいいんですよ。

履きこんでいくととてもアジが出て来るんです。

こんな感じに

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これはチャッカブーツですけどね。(FLARYさんのブログから写真を頂きました)

あめ色に変わってとてもアジが出て来るんです。でも、履きにくい(笑)

しかも、写真に撮って気づいたんですがちょっと黒ずんで来ているような・・・。

多少変色して来てますがホントにあめ色になるのかな?う~ん、悩ましい。。。。。

 

と、いうわけで少しですけど靴を持ってますが、何か気づきませんか?

そう、黒のプレーントゥを持っていないんです。

これは冠婚葬祭に致命的でしょ。1足黒の安いウイングチップを持ってるんでそれでごまかしてましたが、ちゃんとした黒のプレーントゥを近いうちに買って、最後に深いワインレッドのコードバンのウイングチップを買ってもう靴は買わないつもりです。

絶対にそれで買わないです。

きっと、・・・・・・・・買わないと思います。

たぶん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・買わないんじゃないかな・・・(笑)

 

 

僕にしては珍しく・・・・

僕にしては珍しく4月から3本のドラマを見ているんです。

普段、民放のドラマはあまり見ないんですが3本共とても面白い。

全て、患者さんに教えてもらったんですけどね。

その3本というのが、

「99.9」

「ゆとりですがなにか」

「私結婚できないんじゃなくて、しないんです」

この他に今夜初回の「トットてれび」、あと大河も見てるでしょ。

もう時間が無いですよ。木曜は「アメトーーク」見なきゃいけないし‼

 

上に挙げたドラマの中で一番面白いのは「99.9」ですね。

松潤のドラマは久しぶりに見ましたが、彼はずいぶんよくなってますね。

演技がってわけじゃなく、歳を重ねてきて男の子から男にうまく変わってきた感じがして、男の魅力が多少出て来てる感じがします。

ただ、カッコイイだけじゃなくなって来てるように思います。

 

普通、30を過ぎて来ると男の子から男をスルーしておっさんになるケースも間々ありますが(笑)、やはりアイドルは違いますね。

僕らの世代の星、福山雅治も今期ドラマをやってますが、どうも数字がついていっていないような。

設定に無理があるし、彼の結婚の記憶も生々しいですし、彼も多少劣化して来たような。

少し郷ひろみのような感じが顔を出してきてる感じがするんですが・・・・。ファンのみなさん、怒らないでくださいねm(。≧Д≦。)mスマーン!!

 

同い年でいい歳の取り方をしているのは、渡部篤郎ですかね。

彼は自分の年齢を受け入れていい感じで歳を取ってきてる気がします。

もう少し、若々しさを出してもいいのかなとも思いますが。

 

そういう点で、少し下になりますが理想形は西島秀俊なんでしょうね。

彼は本当にカッコイイ‼僕が見てても惚れちゃいそうです

もう少し、演技がうまけれ完璧ですが(笑)

 

「十分おっさん化しているお前が言うな」と言う声が聞こえてきそうですが(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

時代を感じる修学旅行

先日患者さんと学生時代の修学旅行の話をしていたんです。

「先生って北海道でしたよね。」

「そうですよ。」

「北海道の学生さんは修学旅行はどこまで行くんですか?」

「えーと、ですね・・・・・・・」

で、高校の修学旅行の話をしたんですが、自分で話して信じられない行程で旅行したんですよね。

こんな修学旅行は今じゃ考えられない!まさに時代を感じます(笑)

 

僕は旭川出身なんですが、小学校は札幌に、中学は函館にという感じで道内をめぐるんですね。

で、高校はというといきなり京都、奈良となるわけですよ。

でも、僕は公立高校に通っていたのでお金を掛けずにということなんでしょうね、飛行機などは使わない。

今思い出すとビックリしますよ。

 

朝、特急で旭川を出発し札幌へ。

特急を乗り継いで札幌から函館へ。

函館から青函連絡船で青森へ。この青函連絡船っていうのがミソでしょ(笑)今の若い人は知らないですからね。

で、青森についた時にはもう夜なんですよ。ここで旅館か何かに泊まると思うじゃないですか。

違うんですよ。

夜行の寝台列車で東京の上野へ。寝台列車の窓から見た瓦屋根の家には感動しましたね。北海道には瓦屋根は無いですから。

上野について山の手線で東京駅へ。

で、東京駅から新幹線で京都に行くわけですよ。

移動で1日半ですよ。こんな事今じゃ考えられないでしょう。

でも、これがまた楽しかったんですよね♪

この時に見た京都、奈良は僕の中で強烈に残ってます。

その後も行きましたが、あの感動は無いですもんね。

自由行動で、喫茶店で時間つぶしてるバカもいましたが今は後悔していると思いますよ。

 

今の学生さんって修学旅行で京都、奈良って行かないんですよね。

うちの子は中学は北海道で、高校は九州らしいです。

京都、奈良は自分で行けということなんでしょうか。

でも、あの時期に仲間たちと見るからいいような気がするんですが・・・・・・。

 

 

満開です‼︎

自宅の目の前に大きな公園があるんですが、そこの里山桜が満開になっています。

もちろん日本人の大好きなソメイヨシノもずいぶん植えているんですが、僕はこの里山桜の方が好きです。

このアーチになってる下を通るのが好きなんですよね♪

今年はやっぱり暖かいのかな。例年より一週間程度早い気がします。

image

image

 

 

image

 image

くすのき的 歌舞伎のススメ

よく患者さんに「歌舞伎って難しいんでしょ」とか「敷居が高そうですよね」なんて言われます。

僕が歌舞伎が好きなのをみなさんご存知なんでそんな質問をなさるんですが、はっきり言って歌舞伎は難しくありません。

難しかったら僕、観てませんから(笑)

歌舞伎の成り立ちを見れば難しくないのがわかります。

 

<庶民の芸能だよ>

古典芸能の中でも、能や狂言は室町の頃から特権階級の芸事として発達したものですよね。

これは確かに難しい!会社時代の友人が能をやっていたんで何回か観たことがありますが、毎回寝ちゃってました(笑)

さっぱりわからない。これは仕方がないと思うんですよ。僕たちは特権階級じゃなくて庶民だから(笑)

でも、歌舞伎の成り立ちって江戸時代の大衆演劇でしょ。難しいものなんて全くない!難しいものをわかりやすく歌舞伎化するわけですから。後ほど歌舞伎の種類を書きますが、大体が何か他の芸事の歌舞伎化です。

江戸時代の歌舞伎って朝から日没までやってたんですよね。だから芝居小屋でご飯も食べればおしゃべりもする。眠くなれば寝ちゃう。もう客の自由なんですよ。それを注目させようと思って役者が考えたのが誇張した隈取(くまどり)や見得なんです。

うるさいお客さんに注目してもらうために発達したものなんです。

そんな話を聞くと何か親近感がわきませんか?

その芝居小屋の名残は今でも歌舞伎座や演舞場に残っています。

普通、劇場って飲食禁止でしょ。でも、歌舞伎の場合は客席でお弁当を食べても飲み物飲んでも一切自由なんです。これってすごくありません?

それだけ庶民に開かれたものなんです。それは昔も今もです。

時々、服装を気にされる方もいらっしゃいます。何を着ていけばいいんですか?って。やっぱり着物ですか?って。

いえいえ、ラフな格好でいいんですよ。

ちなみに僕なんか夏は短パン、Tシャツですよ(笑)全然OKです。

無題

 

<歌舞伎の種類>

歌舞伎って踊りがあったり、隈取して「ワァー」って言ってるのがあったりよくわからないって話も聞きます。

そりゃそうです。歌舞伎にはいっぱい種類があるから。

ちょっと、分類してみますね

・舞踊(踊りですね)

・時代物(江戸時代から見た時代劇、軍記物。文楽から歌舞伎化された義太夫物がということも出来る)

・世話物(町人の生活を題材にした江戸時代の現代劇。まあ、普通のお芝居ですね)

・松羽目物(後ろにでっかーい松の絵が書いてあるところでやる演目。能や狂言を歌舞伎化したもの)

・新歌舞伎(明治以後、より真実に沿った形で演じられた歌舞伎)

・スーパー歌舞伎(3代目猿之助が提唱した歌舞伎ケレンに特化した歌舞伎)

こんな感じでしょうか。

まあ、この中で江戸は荒事、上方は和事なんて分類もしたりしますがそれは別にいいんじゃないですか。

ね、上の分類を見てみると歌舞伎ってつかみどころがないでしょ。

なんでも歌舞伎にしちゃうんです。

文楽(義太夫)、能、狂言、その時代のトピック等なんでもです。

だから歌舞伎はなんでも飲み込んじゃう実体のない怪物のような演劇だと僕は思うんです。

 

<ファーストコンタクト>

なんでもそうなんですが、歌舞伎の場合は特にファーストコンタクトが大切だと思うんですよ。

どんな演目を最初に観るか。

それによって、歌舞伎が好きになるか嫌いになるか別れます。

とにかく最初は派手でわかりやすい演目。

地味で暗ーいのはやめた方がいい。寝ちゃうから(笑)

昼の部の1時半から2時頃なんて3分の1くらいのお客さんが寝てるんじゃないかな(笑)

大袈裟じゃなくてですよ。役者さんもよくあんな環境で芝居が出来るものだと思います。

 

初めての方に最適な演目が6月に歌舞伎座であります。

「義経千本桜」という義太夫物の名作なのですが、この1部と3部は初めての方が観てもとっても面白いと思います。

1部では最後、崖の上から碇もろ共後ろにダイブする「碇知盛」が見せ場としてありますし、3部の四の切は猿之助の宙乗りもありますから。

宙乗りってわかります?舞台から3階席まで飛んでいっちゃうんです。これって江戸時代からある手法なんですよ。ちなみに回り舞台や仏壇返しなんかもそうですね。せり上がりもね(笑)

とにかく最初は楽しい舞台を観ましょう!

 

<イヤホンガイドでしょう!>

役者のセリフが何を言っているのかわからない。義太夫や長唄が聞き取れないから行ってもわからないって思ってる方もいるかもしれません。

それこそ心配はいりません。松竹はちゃーんと対策を考えています。イヤホンガイドです。

役者のセリフや義太夫、長唄の節などをちゃんと説明してるんでよくわかります。

僕も歌舞伎を観始めた10年ほど前はこれのお世話になってました。

今ではほとんど聞き取れるのですが、初めての演目などは今でも利用することがあります。

これがあれば絶対に大丈夫です。

 

<まずは行ってみよう>

歌舞伎は値段が高いと思っている方も多いかもしれません。

そんなに高きゃ僕は毎月なんて行ってませんでしたよ。

僕はいつも3階席で観ます。安いからという理由だけじゃなくて3階席が好きなんです。舞台が全て見渡せるでしょ。

元NHKのアナウンサーの山川静雄さんも必ず3階でご覧になってますね。

初日に行けばだいたいいらっしゃるんで。

3階席はちなみに4000円です。生の舞台を11時から4時前まで4000円って安いと思いますせん?

あと、歌舞伎座には一幕見という制度もあるんでそれを使うのもいいかもしれませんね。ただ、イヤホンガイドは無いですけどね。

 

ここまでいろいろ書いてきましたが少しは興味を持ってもらいました?

僕は松竹の回し者ではありませんが(笑)、日本の伝統芸能と言いながら人口の1割程度しか実際に歌舞伎を観たことがなんです。

これで日本の伝統芸能と言えるんでしょうかねえ。

僕が歌舞伎を観始めた10年ほど前は劇場に行くと女性は若い方もいらっしゃいますが、男性は僕が一番若いんじゃないかという状況でした。

歳を重ねるとだんだん観てみようかなって思うんですかね。最近は50前後の僕の年代の方を見受けます。

でも、まだまだ年配の方が多いです。

街中を歩いていると僕は決して背の高い方ではありませんが、歌舞伎座に行くと頭一つ出てますから(笑)

昔も今も人間の本質は変わりませんので、訴えて来るものは不変です。ぜひ1度歌舞伎を楽しんでみてください。

何かわからなければ僕でよければなんでもお答えしますんで聞いてくださいね。

 

船橋駅徒歩3分
〒273-0005
千葉県船橋市本町6-3-10
グリーンシティときた304号

診療時間:9:00~20:00
休診日:火曜・祝祭日
駐車場:なし(近くにコインパーキング有)

院長ブログ
最新投稿一覧
整体ブログ
最新投稿一覧
お得なクーポンはこちらから

当院の施術を受けて頂きやす
いように初回限定クーポンを
ご用意しております。
バナーをクリックして印刷して お持ちください。

施術対象となる症状
  • 背中が重い・痛い
  • 腰痛(ぎっくり腰)
  • 慢性疲労
  • 首・肩こりなどの痛み
  • 椎間板ヘルニア
  • 頭痛
  • 膝の痛み
  • むちうち
  • 内臓機能低下
  • 手足のシビレ
  • O脚
  • 坐骨神経障害
  • 各種スポーツ障害
  • 五十肩
  • 妊娠・出産による腰痛、など
TOP