目からうろこの整体コラム

膝の痛みの原因は軟部組織のすり減り?

テレビを見ていると膝の痛みの原因は関節の軟部組織の摩耗という事を言うCMをよく見かけます。

 

サプリメントでその軟部組織を修復させるということのようです。

はたして、本当にそうなのでしょうか?

 

膝の痛みを訴える方は比較的高齢の方が多く、しかも膝の内側に痛みが出やすい状況です。

だから内側の軟部組織の摩耗という発想になるのでしょう。

 

確かに軟部組織がすり減って痛みが出る事もあります。

 

それは変形性の膝関節症のように、膝関節の骨と骨がぶつかるまで悪化した状態にならなければ痛みは出ません。

 

そこまで行けば痛みが出る事は否定出来ませんが、そこまで関節が摩耗している人はそんなにいません。

膝がしっかり曲がる方は変形性の膝関節症ではないと言えます。

 

では、大多数の膝痛の方の原因はなんでしょうか。

 

答えは筋力の低下とそれに伴って起こる筋肉の硬直です。

 

筋力が低下した状態で負荷を掛け続けると筋肉はこり固まって、その後硬直して来ます。

 

筋トレなどをしていても、筋力の低下が著しい場合には筋肉は発達する前に固まって行ってしまいます。

 

それが脚に起こるわけです。

 

脚は体重を支え、歩行時は常に負荷が掛かり続けます。

 

筋力が落ちた状態で無理に歩き続ければ筋肉は徐々に硬直し痛みを出し始めます。

 

腿の周りの筋肉は膝関節の中を通っていますので、筋肉が硬直し収縮を起こして筋肉の付着部のある膝関節周りに痛みを感じるようになるのです。

 

膝の痛みを取り除くには、腿周りの筋肉のハリを取り除き腿の周りに余裕を持たせて柔軟性を持たせてあげる。

 

それでほとんどの膝痛は解決します。

 

そんな事で解決するの?って思われるかもしれませんがそれが事実です。

 

ただ、表面的ではなく深部からしっかりと硬直を取り除いてあげる事が必要です。

 

軸足と身体のバランス

人の体は左右対称ではありません。

利き目があり、利き手があり、利き足があります。

 

最近は「左右対称に」という意見を聞きますが、元々が左右で働きが違うので左右非対称が当たり前ということが言えます。

 

その差を縮めることは悪いことではないですが、対称にというのはいかがなものかと僕自身は思います。

 

左右で働きが違うものを変えてしまうと必ず弊害が起きます。

 

利き手や利き目がを変えるというのはよっぽど意識しなければ出来ませんが、利き足を変える、もしくは変わってしまうというのは日常の中でよくある事です。

 

一般的に右利きの人は右足が利き足になり、左足が軸足となります。

 

普段、何気なく立っている時右利きの人は左足に体重を乗せて立っている場合が多いのはそういうわけです。

 

ですから、常に体重が乗っている左の臀部や腿まわりは右に比べてコリやすいのです。

 

しかし、この軸足がひょんな拍子に変わってしまう事があります。

 

例えば、若い時に足首の捻挫をした、膝の靭帯を痛めたなど、軸足側を痛めた場合利き足に体重を乗せて生活せざるを得ません。

 

この場合、足首や膝の痛みが治っても利き足に体重を乗せる癖がついてしまい、利き足が軸足も兼ねるようになるのです。

 

本人は全く気付いていないので、何十年も軸足と利き足が片方の足で兼ねる事になり、負担が増えコリが蓄積していきます。

僕のところにいらっしゃる方でもそういう方は少なくありません。

 

顕著な症状は臀部の張りからくる坐骨神経痛と膝の痛み、腰痛などです。

本来であれば、軸足と利き足で分担しているものが片側だけに負担を掛け、何年も過ごした結果です。

 

そういう場合は、長年に渡っての疲労の蓄積で深部から固まっていますので、深い所からのコリを取り除き、軸足を元に戻し再発を防止します。

 

何気なく立っている時にどちらの足に体重が乗っているか少し意識してみてください。

もし、利き足側に体重が乗っている場合には身体全体のバランスが崩れており、いずれ上にあげた症状が出てくる事が考えられます。

ストレートネックって治るの?~ストレートネックとコリの話~

最近、ストレートネックを改善しましょうというフレーズを聞きます。

朝の情報番組や夕方の報道番組などで特集を組まれたりしていますね。

ひと昔前まではストレートネックは治らないとされて来ました。

それなのに改善しましょう?

これはどういう事なのでしょう。

 

元来、人の背骨は横から見た時にS字を描いています。

これを整理的な湾曲と言いますが、これは頭の重さ等をS字のスプリングにより身体に負担を掛けずに支える為とされています。

ですから、その整理的な湾曲が緩かったりカーブがキツければ身体に負担が掛かって来ます。

 

例えば、腰の部分の腰椎のカーブがキツければ反り腰になり腰の下部の筋肉に負担が掛かりますし、緩ければ腰全体の筋肉に負担が掛かり腰痛の原因になります。

首の頚椎も同じで、カーブが緩く真っ直ぐに近いものをストレートネックと呼んでいます。

ここで言うストレートネックは元々は先天的なもので、それが治るということはありません。

 

では、なぜ最近ストレートネックの改善をうたっているのでしょう?

 

それは先に書いた先天的なストレートネックではなく、仮性のストレートネックが増えているからです。

 

基本的な考え方ですが、人間の背骨のズレというのは起こりません。

背骨がズレたら脱臼になりますからね。

背骨をボキボキ鳴らして背骨が矯正されるということはあり得ません。

あれは背骨がただ鳴っているだけなんですよね。

その証拠に一度鳴らして20分もするとまた鳴るようになります。

 

背骨のズレは起こり得ませんが、歪みは起こします。

これはどういうことかと言えば、筋肉は骨に付着しています。

その筋肉がこって固まると筋肉は収縮を起こします。

その力は強く、背骨を引っ張り歪みが起こります。

 

ひどいぎっくり腰を起こした時に身体が横によじれる事がありますが(側へんと言います)あれは典型的な筋肉の収縮による身体の歪みです。

 

筋肉は凝り固まるとそれくらい強い力で収縮します。

 

では、首の仮性のストレートネックはどういう理由で起こるのかというと、パソコンやスマホなどを多用する現代人は下を向く生活習慣になっています。

現代はノートパソコンが主流で下を向きますし、デスクトップだとしてもモニターを見るために頭を前に出し覗き込む姿勢をとりがちです。

顎を前に出す姿勢と言えばわかりやすいですかね。

電車の中でもほとんどの人がスマホを片手に下を向いています。

このように下を向く時間が長くなる事で、首から背中に掛けての筋肉が丸まった状態で固まって行きます。

いわゆる猫背の状態ですよね。

それにより頭の位置も前に出て、首のカーブが緩くなる。

頭が前に出ている状態、それが仮性ストレートネックです。

このイラストはちょっと極端ですけどね(笑)

自分で真っ直ぐにしようと思っても筋肉は背中や肩や首が丸まった状態で固まっていますから、姿勢を正してもすぐに疲れて、また丸まった姿勢を取りさらに固まって行くという悪循環に陥りこりを助長していきます。

 

改善方法としてはその固まった筋肉の凝りを深い所からしっかり取り除いて姿勢を作りやすくするしかありません。

姿勢が正せれば頭の位置は元に戻りますから、仮性のストレートネックは改善します。

 

知らず知らずのうちに頭の位置が前に出ていませんか?

朝起きた時、肩がこってるのは枕のせい?

朝起きた時に腰が痛かったり肩が凝った感じがする人が少なくありません

テレビなど見ていると、それは布団のせいとか、枕のせいとしているのをよく見かけます。

質のいい睡眠などというフレーズもよく聞きますね。

朝起きた時に肩が凝った感じが増していて枕を何度も変えているという方も少なくないように聞きます。

寝ていて症状が増してしまうのは布団や枕が悪いからでしょうか?

 

僕の答えはそうではありません。

 

朝起きた時に症状が増しているのは元々コリが強いからです。

 

どういう事でしょう?

 

人は寝ている時は心臓の動きもゆっくりになり血流が悪い状態になります。

つまり、慢性的にコリが強いところも血流が悪いですからより凝っている状態になってしまいます。

 

それで朝起きた時にコリが増して感じるのです。

その証拠に起きて2〜3時間もすると症状は緩和します。

それは血流が良くなるからです。

 

では布団や枕はなんでもいいかと言えばそうとも言えません。

 

布団で言えば、柔らかく沈むタイプのものは腰への負担が大きく腰痛の原因になりますし、高さの高い枕は肩こり、首こりの原因になります。

 

その2タイプに気をつければあとは好みになります。

 

僕は腰痛や肩こりのためにそんなに高い寝具を買う必要はないと考えます。

 

それよりも、慢性的なコリを取り除く事です。

 

しっかりと筋肉の深部からコリを取り除けば朝の症状は無くなります。

花粉症とぎっくり腰

今年は花粉の量がここ数年の中では1番多いようですね。

花粉症を持ちの方はつらい時期を過ごされていることと思います。

スギ花粉ならあと1ヶ月、ヒノキもならあと2ヶ月弱ですか。長いですね。

 

この花粉症の時期に整体的に気をつけて頂きたいことがあります。

それはくしゃみをした拍子に起こしてしまうぎっくり腰です。

 

ぎっくり腰の起こしやすい時間帯は以前にも書きましたが午前中が圧倒的に多いです。

 

それは寝ている時の血流が悪い為、慢性腰痛持ちの方は朝起きた時に腰のハリが強く出るのですが、その際くしゃみなどの強い衝撃が加わるとぎっくり腰を起こすリスクが格段に高まってしまいます。

 

花粉症もモーニングアタックという言葉があるように朝くしゃみや鼻水、目のかゆみなど強く出るとこが多いです。

すなわち両方の強く出る時間帯が重なる朝起きてからの2〜3時間は要注意ということが言えます。

 

具体的にどのような対応策があるかというと、くしゃみをする際、どこかをつかむ事です。

何かにつかまる事でくしゃみの衝撃を腰に直接行かなくするのです。

 

もし、何もつかまるところがない場合には、腰をかがめ両膝に手を添えた姿勢でくしゃみをする事です。

 

これらの行為は側から見ると滑稽に映るかもしれませんが、くしゃみによるぎっくり腰を予防するという点ではとても大切な事なのです。

どうして肩こりは治らないの?

どうして肩こりが治らないのかを考える時に、まずどうして肩こり症になったのかを考える事です。

原因がわかれば解決法もわかるでしょ。

 

一過性の肩こりは何もしなくても一晩寝ればコリを感じなくなってしまいます。

ですからその後気にせず生活をするわけですが、仕事などで毎日パソコンとにらめっこをしていると徐々に一晩寝てもこりが取れなくなって来ます。

 

これはどういう事かというと、一晩寝てこりを感じなくなっているのは、こりが取れているわけではなく、ただ感じなくなっているだけだからです。

 

世間ではあまり言われませんが、こりは蓄積するんです。

コリはため込まれて行きます。

 

肩が凝っても筋肉に余裕があるうちは一晩寝てこり感は無くなりますが、それを何度も繰り返すと筋肉に柔軟性が無くなって深部から固まって来ます。

つまり、筋肉に余裕が無い状態になってしまうのです。

 

そこまで固まってしまうと表面的なコリを取ってもすぐにコリ感が戻って来てしまいます。

 

では、そこまで固まってしまった肩こりはもう改善出来ないのでしょうか?

 

そんな事はありません。

 

表面的ではなく、筋肉の深部からコリを取り除けば肩こりは改善して来ます。

つまり溜め込んだコリを吐き出させる作業をして行けばいいのです。

 

くすのきカイロでは、開業以来20数年筋肉の深部からコリを取り除く施術を行い、多くの実績をあげています。

 

なかなか肩こりが改善せず悩んでいる方も多いかと思いますが、決して諦める事はないのです。

 

テレワークと肩こり、腰痛

2度目の緊急事態宣言となり、またテレワークが推奨されています。

昨年の春の緊急事態宣言の際も自宅での仕事により肩こり、腰痛がひどくなったと言う声が多く聞こえました。

朝の電車などを見ていると今回は前回ほどテレワークを導入する企業は多くはないのかも知れませんが、それでも週の内半分はテレワークという人も少なくないと思います。

そこでテレワークの際、どうすれば肩こり腰痛を悪化しないで済むか書いて行きたいと思います。

 

なんと言っても1番大きな原因は仕事環境になります。

なかなか仕事部屋や書斎がある人は少ないと思います。

大体が食卓用テーブルやちゃぶ台の様な床に座る形態の机が多いと思います。

 

食卓用テーブルではテーブルが少し高めに設定されているので、そこでパソコンを使うとどうしても腕が上がり気味になります。

短時間ならさしたる影響はありませんが、長時間に及ぶとそれが肩こりの原因となって来ます。

筋肉のこりは持続的に力を入れている状態が続くとひどくなります。

 

改善点とすればテーブルを替える事は難しいでしょうが、せめて高さの合った椅子を探すといいでしょう。

少し低めで腕が上がらないくらいの高さのものですね。

 

次に床に座っての仕事ですが、正直これは絶対にダメです。

床に座る行為自体が腰痛の原因になりますし、目線が下がるのでどうしても背中が丸まってしまいます。

それを長時間続けてしまうと、腰痛だけではなく、首、肩、背中と身体全体が固まってしまいます。

もし、他に方法がない場合はせめて台の脚の下に何かをかまして高さを高くしてください。

床に座るため腰痛は出やすい状況は続きますが、目線が上がるので肩、首、背中への負担は軽くなります。

 

あと、もう一点重要なのはずっと家にいる事による運動不足です。

昨年春の際も、ジョギングをする人が増えましたが特に走らなくても1日一度は30分程度のウォーキングはした方がいいでしょう。

身体を動かす事で血流が良くなりますので。

 

そして、芯の部分から凝り固まり悪化した肩こり腰痛は放っておいても改善しません。

その際は専門の整体院で芯の部分からこりを取り除いて下さい。

 

ストレスが溜まる昨今ですが、健康で乗り越えて行きましょう‼︎

ぎっくり腰のリスクの高い時間帯

ぎっくり腰を起こすシチュエーションを想像してみて下さい。

どのような場面を想像しますか?

 

顔を洗っていて、歯を磨いていて、物を拾おうとして、ソファーから腰を上げた瞬間、くしゃみをした拍子、ラジオ体操をしていて等々。

 

パッと思いつくのは特に重い物を持ったわけではないのにぎっくり腰を起こすものばかりです。

なぜこのようなちょっとした日常生活の動作で起こすのでしょう?

 

元々腰に柔軟性があればぎっくり腰を起こす事はありません。

その証拠に子供がぎっくり腰を起こしたという話は聞いたことがないはずです。

 

長年の座り方や運動不足などで腰の筋肉が硬くなりちょっとした拍子にぎっくり腰を起こしてしまうのです。

 

ぎっくり腰とは骨や関節の問題ではなく筋肉を痛めてしまっての炎症ですから柔軟性があればぎっくり腰を起こすリスクは格段に下がります。

 

上にあげたようなちょっとした拍子に起こすぎっくり腰には起こしやすい時間帯があるというのはご存知でしょうか?

 

顔を洗っていてや歯を磨いていてに代表されるようにぎっくり腰は朝起こすリスクが他の時間帯と比べて格段に高いのです。

 

眠れば疲れが取れ身体が回復すると思われるでしょう。

一般的にはそうなのですが、普段からコリが酷くある場所はそうではなく、朝起きた時にコリが増しているということが起こります。

 

寝ている時は心臓の動きもゆっくりとなり血流は起きている時よりもゆっくりとなります。

言い換えれば血流が悪くなっているので慢性的にコリが強い場所はコリが増す方向に行くのです。

 

寝起きに腰が痛いとか肩こりが強く出てしまうのはその為です。

決して布団や枕のせいではなく、慢性的に腰や肩が凝っているという事なのです。

 

朝、腰が重いという症状が出る方も2〜3時間で軽減する事が多いのは血流が良くなり腰のハリが多少緩和するからですが、逆に言えばぎっくり腰を起こすリスクとしてはその2〜3時間が危険な時間帯と言えます。

 

ネコ体操のように上半身の重さを加えないストレッチやカイロなどを貼って最初に腰を温めてから動くという工夫が必要になります。

 

そして根本からぎっくり腰のリスクを下げるには腰の深部からコリを取り除き柔軟性をつけるしか方法が無いというのが現実です。

 

ぎっくり腰の対処法

ぎっくり腰を起こした時の対処法について聞かれることがとても多いんです。

 

以前にも対処法については書いているのですが(10年ほど前(^_^;))

「そんな前に書いた事はみなさん読まないですよ」と来院頂いている患者さんにお叱りを受けましたのでまた書かせて頂きますね(^^)

 

そもそもぎっくり腰と慢性の腰痛との違いがわからないと対応が違うという事も理解出来ないと思います。

慢性腰痛は長時間同じ姿勢などを続けて筋肉が硬くなり、痛みや腰が重い感じが出るものです。

 

対してぎっくり腰は何かの拍子に腰の筋肉を痛めてしまい炎症が起こる事です。

(具体的には朝顔を洗っていてとかテレビのリモコンを取ろうとちょっと腰を浮かした拍子などです。)

 

つまり慢性腰痛は血行不良を起こし痛みが出るのがですが、ぎっくり腰は炎症が痛みの原因になって来ます。

 

同じ腰痛と言っても原因が全く違うのです。

 

であれば対処法に違いが出てくるのもわかっていただけるのではないでしょうか。

慢性腰痛の対処法は温めるのですが、ぎっくり腰は逆に冷やすということになります。

 

ここでぎっくり腰の特徴をお話ししますと、ぎっくり腰の痛みのピークはグキッっとやったその時に来るのではなく、その翌朝に来ることがとても多いです。

これは炎症が増して痛みが強くなっていくからですが、これを抑止する為にはぎっくり腰を起こしたその日にどれくらいしっかり冷やせるかというのがポイントになって来ます。

出来れば、アイスノンのような保冷剤で冷やすのがベストですが、無ければ湿布でもかまいません。

 

そしてお風呂は厳禁です。

浴槽には浸からずシャワーくらいに留めるべきです。

 

それらがしっかり対処出来れば翌朝痛みで動けないという事は回避出来ます。

 

では、その炎症はどのくらいの時間続くのでしょう?

一般的には72時間は炎症が続くと言われます。

つまり3日間は冷やさなければいけないという事です。

 

ただ、これには多少の差が出て来ます。

 

最初の段階で無理に動いてしまったり、何度も何度もぎっくり腰を起こしている場合には1週間程続く場合もあります。

ですから、ぎっくり腰を起こした3日間は出来るだけ安静を心掛ける事です。

 

3日間が過ぎぎっくり腰の痛みが落ち着いた後はどのような対応をすればいいのでしょう?

ぎっくり腰の急性の痛みが治るとみなさん治ったと思われますがそうではありません。

腰の炎症が治った後、筋肉は固まった状態になります。

 

すなわち、慢性の腰痛に移行して行くのです。

 

また、固まった状態が続く為ぎっくり腰を何度も繰り返しクセになってしまいます。

それがさらに悪化して行くとぎっくり腰を起こす頻度も短くなって行き、年に何度もぎっくり腰を起こすということも起こって来ます。

 

ぎっくり腰の炎症が治った後、腰の固まった筋肉を深部からしっかりほぐし(表面上ではなく深部からコリを取り除くことです)、柔軟性をつけることで慢性腰痛やぎっくり腰を起こさない状態を作って行くことが出来ます。

 

・次回はぎっくり腰を起こしやすい時間帯とその理由について書いていきますね。

肩の凝らないノートPCの使い方

COVID-19への措置として社会的にリモートワークの推奨が叫ばれましたが、その結果肩・首・背中・腰にコリの症状や痛みにまで発展した人が少なくないように思います。

元々、職場でもノートPCではあったと思いますが自宅では机や椅子が仕事用にはなっておらず食卓で仕事をしたり床に座って仕事、ひどいケースではベッドの上で仕事をしていたという話も聞きました。

 

職場でノートPCを使っていても肩や首、背中に負担が掛かるのに自宅の環境だとさらに拍車が掛かってしまいます。

今後はリモートワークも一般的になって行くでしょうからデスクと椅子を買ってという人もいるかもしれませんが、日本の住宅事情を考えた時にそんなスペースがあるのか?
という疑問も出て来ます。

その前に仕事用のデスクや椅子を揃えたところでノートPC自体がコリを助長させやすい代物だという事も言えます。

 

出来ればデスクトップを使いたい。

デスクトップなら目線も水平に保てるのでずっと下を向き続ける事はない。

モニターを覗き込む事と肩をすくめる事を注意すればコリはそこまでひどくは出ません。

でも今更デスクトップなんて置けるわけもない。

で、あればノートPCで同じ状況を作ってあげればいいと言えます。

今はこのようなノートPC用の台が売っています。

 

ここにノートPCを置けばいいのです。

でも、そうするとキーボードを打つのに腕がずいぶん上がってしまいその状態が続くと肩こりや背中のコリが出て来てしまいます。

そこで使いたいのがBluetoothで接続するキーボードです。

 

これなら目線は水平を保て、腕も下げられます。

有線のようにサクサク打てない場合もありますが、少なくてもそのままひどい姿勢で長時間仕事をするよりははるかに体へ対する負担は軽くなると思います。

肩や首のコリを我慢していると頭痛が出たり、腕が痺れたりという二次的な症状を引き起こします。

そうなると深部のコリを取り除くしか改善方法は無くなってしまいます。

そうならないように日々の姿勢には気をつけて仕事をして行きましょう。

船橋駅徒歩3分
〒273-0005
千葉県船橋市本町6-3-10
グリーンシティときた304号

診療時間:9:00~20:00
休診日:火曜・祝祭日
駐車場:なし(近くにコインパーキング有)

院長ブログ
最新投稿一覧
整体ブログ
最新投稿一覧
お得なクーポンはこちらから

当院の施術を受けて頂きやす
いように初回限定クーポンを
ご用意しております。
バナーをクリックして印刷して お持ちください。

施術対象となる症状
  • 背中が重い・痛い
  • 腰痛(ぎっくり腰)
  • 慢性疲労
  • 首・肩こりなどの痛み
  • 椎間板ヘルニア
  • 頭痛
  • 膝の痛み
  • むちうち
  • 内臓機能低下
  • 手足のシビレ
  • O脚
  • 坐骨神経障害
  • 各種スポーツ障害
  • 五十肩
  • 妊娠・出産による腰痛、など
TOP